ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら特性「たてのうなり」を持つ「ザマゼンタV」です。
特性「たてのうなり」を持つ「ザマゼンタV」の評価と考察/闘タイプ活躍の場は限定的【いちげきウーロラオスVMAX強化に光明】
闘タイプで登場となった新しいザマゼンタV。
特性「たてのうなり」で、自分の闘ポケモン全員が、相手の「ポケモンVMAX」から受けるワザのダメージが「-20」される効果があります。
しかし、現在、闘タイプを並べて戦うデッキは、「ほぼ皆無」という状態です。
純粋な闘タイプは「いちげき・れんげきウーラオス」の登場以降、ほとんど強化されることなく進んでおり、とにかく「エネルギー要求は大きいのに、まともなエネルギー加速手段がない」という状況。
そのため、新しい闘タイプのザマゼンタVも、今すぐに活躍することは難しいと考えられます。
もし、ザマゼンタVを入れるとすれば、「いちげきウーラオスVMAXデッキ」ならばもしかすると...と考えられます。
特性「たてのうなり」で、いちげきウーラオスVMAX+ユキノオーにさらなう耐久力アップの効果
デッキパターンが豊富な、れんげきウーラオスは特にザマゼンタの特性「たてのうなり」を必要としていません。
対する、いちげきウーラオスについては「耐久力アップ」がメリットにもなり得ると考えられます。
こちらはいちげきウーラオスVMAXと特性「タフネスアップ」を持っているユキノオーを合わせた「耐久型いちげきウーラオス」デッキです。
【デッキコード】yyXEyp-UAdECC-MRXMpy
このデッキは、ストーン闘エネルギーも採用し、とにかくいちげきウーラオスVMAXの耐久力を上げて、攻撃を耐えながら、「キョダイイチゲキ」での大ダメージを狙っていくというコンセプトです。
そこへさらなる耐久力アップの手段として、特性「たてのうなり」を持つ、ザマゼンタVを入れていく。
元々ベンチに空きが少ないデッキなのですが、「状況に応じて使う」ということでピン刺し(1枚入れておく)してみると、役に立つことがあるかも知れません。
-
-
「いちげきウーラオスVMAX/ヘルガー/ユキノオー」デッキの構築と考察【ユキノオーとストーン闘エネで耐久】
いちげきウーラオスVMAXの攻撃性能を最大限に活かすためのデッキ構築を試みました。 「いちげきウーラオスVMAX/ヘルガー/ユキノオー」デッキの解説です。 アタッカーはいちげきウーラオスVMAXのみの ...
続きを見る