カード分析

シャンデラVMAXの評価と考察【新たな2エネワザポケモン】炎軸でないデッキ構築も可能か

  1. HOME >
  2. カード分析 >

シャンデラVMAXの評価と考察【新たな2エネワザポケモン】炎軸でないデッキ構築も可能か

【速報】シャンデラVMAXの評価と考察【新たな2エネワザポケモン】炎軸でないデッキ構築も可能か

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。

今回取り上げるのは、こちら「シャンデラVMAX」です。

シャンデラVMAX/手札にあるトレーナーズの枚数によってダメージが上がるワザ「ダイポルターガイスト」

シャンデラV・VMAXは炎タイプ、いちげきでもれんげきでも、フュージョンでもない無印のポケモンです。

注目は、シャンデラVのワザ「ポルターガイスト」、

syaderav

そしてシャンデラVMAXのワザ「ダイポルターガイスト」です。

shanderavmax

ワザ「ポルターガイスト」、ワザ「ダイポルターガイスト」は、どちらも2エネルギーで使える点が大きなメリットです。
炎エネルギー+無色ということで、どんなエネルギーと組み合わせることもできるのは、使い勝手が良いです。

キャプチャーエネルギーやウィークガードエネルギーなども無理なく採用できるため、戦い方の幅は広がるでしょう。

重要なのは「相手の手札にあるトレーナーズ」という点です。

トレーナーズとは、ポケモンカードにおける「勝敗を分ける鍵」になるカードです。
ボスの司令などの「サポート」、「クイックボール」や「ポケモン通信」のようなポケモンを集めるためのグッズ、「ふうせん」などのポケモンのどうぐ、「ポケモン入れ替え」など使い切りのグッズ、「頂への雪道」のようなスタジアム。
すべてが「トレーナーズ」です。

一般的なデッキ構成で考えると60枚中、「半分程度」はトレーナーズのカードになるでしょう。
今の状況で使いたいトレーナーズ、有利にゲームを進められるトレーナーズが手札にあるかどうかで、勝敗は大きく左右されます。
つまり、「ゲームに勝つためには、トレーナーズをより多く手札に確保しておいたほうが有利」ということになります。

デデンネGXやクロバットV,博士の研究がなぜ重要で強いカードになるのか。
それは「山札をドローして手札を増やせるから」です。
使える手札は多い方が良い、手札の中のトレーナーズは多い方が良い。

その状況を逆手にとって戦うことができるのが、シャンデラV/VMAXのワザ「ポルターガイスト」、ワザ「ダイポルターガイスト」ということになります。

「手札にあるトレーナーズの数」という条件の強さが、オーロットVMAXのワザ「ミッシングフォレスト」の「相手のトラッシュにあるサポートの枚数×40ダメージ」という条件と大きく異なる部分です。

orotovmax

「手札にあるサポート」の数がダメージアップの対象になることで、「2エネルギー」という要求エネルギーの少なさを最大限に活かした速攻が可能になります。

もちろん、「相手の手札」にダメージを依存するという不確定な部分が弱点であることも事実ですが、相手とすれば、シャンデラVMAXが出てきた時点で「手札にトレーナーズを残しておく訳にはいかない」という思考が当然働きます。

しかし、だからといって簡単にトレーナーズを無駄に使う、捨てることはなかなかできません。
もしシャンデラVMAX対策で手札のトレーナーズを意図的に減らせることができれば、それもまた一つの戦術として、ゲームを有利に進められる可能性が高まります。

シャンデラVMAXで相手の手札にプレシャーをかけ、手札を減らしたところで「他のポケモンに攻撃をさせる」ということも出来るわけで、これから出てくるであろう様々なデッキ構成によっては面白い戦いが見られることでしょう。

「相手の手札を見て」という重要なテキスト

ワザ「ダイポルターガイスト」のもう一つの大きなポイントとして「相手の手札が見られる」という点があります。

これは、ワザを使うことでゲッコウガV-UNIONの特性「さぐりあし」がおまけでついてくるということです。

gekouga

もちろん、こちらがワザを使った後なので、手札の内容を確認してから何か対策をするということはできませんが、相手の手の内を見られるという点では重要な要素です。

関連記事
ゲッコウガV-UNIONの評価と考察/忍びの力で「いやらしい戦い方」【相手のリズムを狂わせるワザと特性】
ゲッコウガV-UNIONの評価と考察/忍びの力で「いやらしい戦い方」【相手のリズムを狂わせるワザと特性】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

特性「じゅばくのかげろう」はじわじわと効いてくるいやな効果

特性「じゅばくのかげろう」は、「ふうせん」や「タフネスマント」「望遠スコープ」といったカードが使えなくなることで、相手のプランを崩すことが可能になります。

戦術の一つとして「使おうとしていたカードが使えない」のは、非常にいやなものです。

もちろん、「ダイポルターガイスト」の打点アップにもつながるのでメリットは大きいです。

逆に、こちらが使いたいグッズとしては「びっくりボックス」があります。

トラッシュからトレーナーズを相手の手札に戻すことができるので、これを使うことで+70ダメージが確保できます。

【シャンデラVMAXデッキの構築】どんなタイプのポケモンと組み合わせるか

シャンデラVMAXは炎タイプですので、溶接工を使ったおなじみのパターンがありますが、レギュレーション落ち間近という問題があります。

炎+無色というエネルギー要求の軽さを最大限に活かし、他のタイプのポケモンと合わせてデッキ構成するのもアリかも知れません。

①ビクティニVMAXとシャンデラVMAXの炎祭りデッキ

ビクティニV

連撃マスターのシングルカードリスト

シンプルに溶接工+巨大なカマドで炎タイプのビクティニVMAXと組ませるデッキパターン。
どちらも速攻型なので序盤から「ダイビクトリー」と「ダイポルターガイスト」で相手の盤面が整わないうちに攻撃をしかけていくデッキになるでしょう。

炎軸であればサブアタッカーに「キュウコンV」などを入れても役に立ちそうです。

キュウコン

関連記事
ビクティニVMAX/進化前Vポケモンを「ボスの司令」で呼び出し撃破。2エネルギーで高速ワザ起動。
ビクティニVMAX【評価と考察】/進化前Vポケモンを2エネルギー高速起動で撃破!リザードンVMAXとのコンビは?

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

②オーロットVMAXとシャンデラVMAXの燃えるような森デッキ

orotovmax

蒼空ストリームのシングルカードリスト

炎と草をあわせたデッキというのは、なかなかありませんが「炎①+無①」で戦えるシャンデラVMAXと「草①+無①」で戦えるオーロットVMAXは、相性が悪いとも思えません。

序盤はシャンデラVMAXで「手札にあるトレーナーズ」をターゲットに攻撃し、トラッシュにカードがたまってくる中盤以降はオーロットVMAXで「トラッシュにあるサポートの枚数」にターゲットを合わせて、大きいダメージを狙っていくという戦術も面白いです。

③はくばバドレックスとシャンデラVMAXの消えない炎デッキ

ハクババドレックス

白銀のランスのシングルカードリスト

同じく2エネルギーでワザが使える速効型のはくばバドレックスVMAX。
水エネルギーをシャンデラVMAXと共有できますので、エネルギー加速で特別困るということはないでしょう。

はくばバドレックスVMAXが苦手とする鋼タイプに対して、シャンデラVMAXで戦っていけるので弱点を補いあって戦えるというメリットがあります。

関連記事
はくばバドレックスVMAXの評価と考察/水タイプ版ビクティニVMAX【頂への雪道が猛威か?】
はくばバドレックスVMAXの評価と考察/水タイプ版ビクティニVMAX【頂への雪道が猛威か?】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-カード分析
-,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5