カード分析

レックウザVMAXの評価と考察【雷軸デッキ・炎軸デッキの②種類で構築】/弱点なしのドラゴンタイプ

  1. HOME >
  2. カード分析 >

レックウザVMAXの評価と考察【雷軸デッキ・炎軸デッキの②種類で構築】/弱点なしのドラゴンタイプ

レックウザVMAXの評価と考察【雷タイプ・炎タイプの②種類でデッキ構築】/弱点なしのドラゴンタイプ

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。

今回取り上げるのは、こちら「レックウザVMAX」です。

環境考察
【シャイニートレジャーex】ポケモンカードの価格と当たり情報!【SAR/SSR/SR/AR/S色違い】※12/8, 12/15, 12/22, 12/29に更新!!

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP山口(@oyakodepokeca)です! 今回は、【シャイニートレジャーex】ポケモンカードの価格と当たり情報!、について書いて ...

続きを見る

レックウザVMAXの評価と考察/雷と炎の2デッキタイプ【復活のドラゴンタイプで弱点なし】

雷×①/「りゅうのはどう」40
自分の山札を上から2枚トラッシュする。

炎×①雷×①/「スパイラルバースト」20+
のぞむなら、このポケモンについている炎または雷タイプのどちらかの基本エネルギーを2枚までトラッシュし、その枚数×80ダメージ追加。

復活のドラゴンタイプで登場したレックウザVMAX。

特性「そうくうのはどう」
自分の番に1回使える。自分の手札を全てトラッシュし、山札を3枚引く。

炎×①雷×①/「ダイバースト」20+
このポケモンについている炎または雷タイプのどちらかの基本エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×80ダメージ追加。

VもVMAXもワザを使うために必要なエネルギーは同じで、エネルギーをトラッシュに送る必要があるという点も同じ。
強力な特性も使えますので、なるべく早くVMAXになってしまった方が恩恵が多いでしょう

しかし、ザマゼンタVやグレイシアVMAXといった「VMAXのワザが通用しない」ポケモンと戦う場合は進化前のワザが役に立ちます。

関連記事
グレイシアVMAXの評価と考察/特性「クリスタルヴェール」を活かす「いきなりグレイシア」という奇襲
グレイシアVMAXの評価と考察/特性「クリスタルヴェール」を活かす「いきなりグレイシア」という奇襲

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

レックウザVMAXデッキは、扱いが難しいデッキ。れんげきなのにいちげき派?

レックウザは非常に扱いが難しいデッキになります。
2進化ポケモンを複数育てなければならず、デッキ構築に必要なパーツも多い、そしてワザを使う度にエネルギー加速をしなければならないと、やることが非常に多いです。

れんげきマークは付いていますが、オクタンが使える訳でもなく、れんげきエネルギーにも非対応。
れんげきの恩恵はほとんど受けられず、むしろいちげきポケモンに近い性質を持っています。

しかし、れんげきマークをつけた意図はきっとあるのでしょうから、今後発表されるカード次第で、流れは変わってくるのかもしれません。

レックウザVMAXの特徴/弱点なし。特性「せいくうのはどう」は毎ターン使えるプチ博士の研究

レックウザVMAXの特徴①ドラゴンタイプなので弱点がない

ドラゴンタイプは弱点がありませんので、現在のポケカ環境における「弱点のつつき合い」という構図の外側にいる存在になります。
弱点を考慮せず、純粋なデッキパワーそして、カードを操るプレイヤーのテクニック・技量がそのまま現れるデッキになると思われます。

レックウザVMAXの特徴②特性「そうくうのはどう」が強力で重複可能/プチ博士の研究

特性「そうくうのはどう」は、簡易版博士の研究といった性質を持っています。

はかせのけんきゅう

特性「そうくうのはどう」
自分の番に1回使える。自分の手札を全てトラッシュし、山札を3枚引く。

重複可能ですので、レックウザVMAXの数だけ、毎ターン使うことができます。

カードを引けるのは良いことですが、手札に加えられるのではなく、すべてトラッシュしてからのカードリフレッシュですので、3枚は少ない印象。

また、必要なカードがトラッシュされてしまう可能性も高くなるので、ふつうのつりざをやワタシラガVなど、トラッシュからカードを復活させる手段も持っていたいところです。

ふつうのつりざお

特性を連発していると山札切れを起こす可能性もありますので注意が必要ですが、終盤のリセットスタンプ対策、どうしても欲しいボスの指令を手に入れたいなど、困った時に役立つ特性だと言えるでしょう。

特性を活用するなら頂きへの雪道対策は必須なので、スタジアムを多めに入れておくのが良いでしょう。
候補としては、トキワの森や嵐の山脈になります。

お互いのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札から雷またはドラゴンタイプのたねポケモンを1枚選び、ベンチに出してよい。そして山札を切る。

関連記事
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...

続きを見る

レックウザVMAXの特徴③2エネルギーで強力なワザが使える

「2エネルギーでワザが使えるポケモンは強いの法則」にあてはめれば、レックウザVMAXもかなりのポテンシャルを持ったポケモンだと言えます。

エネルギーの数によってダメージが増えていく「青天井型」のワザではありますが、毎回エネルギーをトラッシュしなければならない点、炎と雷の2色を必要とする点が難しいところです。

レックウザVMAXの問題点

①弱点をつくことはできない

ドラゴンタイプなので、弱点はありませんが、逆に相手の弱点を突くこともできません。

②火力アップのためにはエネルギーがたくさん必要

ダイバーストでVMAXをいちげきするには、4枚のエネルギートラッシュ=340ダメージが必要です。

仮に雷エネルギーでそれを実現させようとするなら、
炎①+雷④が必要になります。

つまり、エネルギー要求の高さとコスパの悪さが、環境トップに入れない要因にもなっているいちげきウーラオスVMAXの「キョダイイチゲキ」(闘×③・無×①)より要求エネルギーが大きくなるということです。

いちげきウーラオスVMAX

③れんげきエネルギー非対応/オクタンの使い所も難しい

レックウザVMAXは、れんげきポケモンですが、れんげきエネルギーには対応していません。

れんげきエネルギー

また、れんげき最大のメリットであるオクタンについても採用できるデッキではなく、雷エネルギー主体の場合は、オクタンをベンチに置くスペースすらありません。

おくたん

関連記事
オクタンの評価と考察/あなたのれんげきデッキはオクタン型?それともインテレオン型?/れんげきの司令塔
オクタンの評価と考察/あなたのれんげきデッキはオクタン型?それともインテレオン型?/れんげきの司令塔

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

レックウザVMAXデッキの構築方法/雷エネルギー・炎エネルギーのどちらをメインにするか

ダイバーストを使うためには、炎エネルギーと雷エネルギーが1枚ずつ必要です。
そして、ワザの火力を上げるためには、どちらか一方のエネルギーをまとめてトラッシュする必要があります。

炎と雷の2種類を混ぜてトラッシュし、ダメージアップに利用することはできません。

①雷エネルギーを利用する場合のエネルギー加速手段

◯エネルギー構成【雷8〜9・炎3〜4枚】

パルスワン/序盤のエネルギー加速手段

パルスワン

序盤はトラッシュにエネルギーがまだない状態のなので、「そうでん」で山札からエネルギー加速ができるパルスワンの役割は大きいです。

いざとなったらライトニングストームで攻撃も可能です。

モココ/雷タイプ待望のエネルギー加速装置

特性「エレキダイナモ」
自分の番に1回使える。自分のトラッシュから雷エネルギーを1枚選び、ベンチポケモンにつける。

雷×②・無×①/「エレキボール」50

雷タイプ待望のエネルギー加速手段が登場です。
特性「エレキダイナモ」を使って、トラッシュから雷エネルギーを加速できます。

関連記事
モココの評価と考察【雷タイプ待望のエネルギー加速登場】レックウザがピカチュウが躍動する!
モココの評価と考察【雷タイプ待望のエネルギー加速登場】レックウザがピカチュウが躍動する!

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

「ダイバースト」で雷エネルギーをトラッシュし、それをモココでリサイクルという流れで継続的にエネルギーを供給し続けます。
いちげきデッキにおけるヘルガーと同じレベルの、超重要ポケモンです。

モココがいなければデッキは回らないので、れんげきなどベンチ狙撃が得意なデッキは、まずモココを狙ってくることも予想されます。
そうなるとミュウが必須になりますが、ベンチに余裕がありません。

ミュウ

関連記事
ミュウ/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】
ミュウ【評価と考察】/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

アルセウスVSTARは、レックウザVMAXの救世主となれるか

アルセウスVSTAR/HP280の無色ポケモン

アルセウスVSTARによって、相手にダメージを与えつつ、レックウザVMAXが必要とするエネルギーを思い通りに加速することができます。

レックウザVMAXデッキは、元々、ベンチとバトル場を入れ替えながら戦っていくタイプのポケモンですので、その点も問題なし。

アルセウスVSTARは、無色ポケモンなので、雷と炎エネルギーが混ざっているレックウザVMAXのデッキ環境でも、問題は起こりません。

関連記事
アルセウスVSTARの評価と考察/ポケカにエネルギー加速革命【VSTARがもたらす変化とは?】
アルセウスVSTARの評価と考察/ポケカにエネルギー加速革命【VSTARがもたらす変化とは?】

続きを見る

②炎エネルギーを利用するためのエネルギー加速手段

◯エネルギー構成【炎8〜9・雷3〜4枚】

構成としては2種類あります。

構成①/溶接工+巨大なカマド+炎の結晶

1つはこれまで活用されてきた炎エネルギー加速鉄板の組み合わせ。

溶接工+巨大なカマド+炎の結晶。

ようせつこう

巨大なカマド

巨大なカマドで手札にエネルギーを加え、溶接工で加速という点は同じですが、ダイバーストで常時エネルギーをトラッシュしますので、それを回収する炎の結晶の役割が重要になります。

炎の結晶

毎ターン必ず溶接工を持ってくるためのチルタリス「いざなるしらべ」

チルタリス

炎型のレックウザデッキは、ダメージをアップするために、必ず毎ターン「溶接工」を引きたいというのが正直なところです。
そのため、チルタリスの特性「いざなうしらべ」とヤレユータンを使って、「毎ターン溶接工」を高い確率で実現することが可能になります。

もちろん、ヤレユータンをベンチに置けなかった場合は、レックウザVMAXの特性「そうくうのはどう」で引いてしまうという手もあります。

関連記事
チルタリスの評価と考察【特性・いざなうしらべ】炎型レックウザデッキにも/スイクンV・ヤレユータン・チラチーノと運用
チルタリスの評価と考察【特性・いざなうしらべ】炎型レックウザデッキにも/スイクンV・ヤレユータン・チラチーノと運用

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

ただ、「チルタリス型レックウザVMAXデッキ」の場合、チルタリスの進化ラインでカード枠を使用するため、レックウザVMAXデッキのサブアタッカー兼エネルギー加速手段であるビクティニVMAXが採用しづらくなります。
そのため、ウルガモスVなどを採用し、エネルギー回収とサブアタッカーを兼務させるのがおすすめです。

ウルガモスV

関連記事
ウルガモスVの評価と考察/デッキに1枚採用のつなぎアタッカー【エネルギー回収の代わりにも】
ウルガモスVの評価と考察/デッキに1枚採用のつなぎアタッカー【エネルギー回収の代わりにも】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

構成②/ワタシラガ+溶接工+炎の結晶

もう1つは、特性「わたはこび」を持つワタシラガを活用するタイプ。

ワタシラガで手札にエネルギーを加え、溶接工で加速。トラッシュに送られたエネルギーは炎の結晶で回収します。
特性なので、ワタシラガさえ用意してしまえば、安定して手札に炎エネルギーを加えられます。
もちろん、さらに巨大なカマドを追加しても問題はありません。

混沌のうねりを貼られ、巨大なカマドが活用出来ない場合でもエネルギーを調達できるのが大きなメリットです。

エネルギー加速を手助けしてくれるサポート

レックウザのエネルギー切れを防ぐ最終手段としてローズを活用します。

ローズ手札全トラッシュというデメリットはありますが、特性「せいくうのはどう」でリカバリーができます。
できればデッキに2枚ほど入れられると安定すると思います。

レックウザVMAXデッキの構成/雷タイプ・炎タイプ

毎回レックウザVMAXのダイバーストが高火力で使えるという保証はないので、入れ替えを前提として戦っていく方がリスクは少ないと考えられます。

ポケモン入れ替えやふうせんなど、入れ替え用カードを多めに入れておくのが無難でしょう。

レックウザVMAX①雷タイプを使ったデッキ構成

①レックウザVMAX+モココ+デデンネGX+ローズ

モココとローズでエネルギー加速をして、高火力のダイバーストを連打していくシンプルな構成です。

デデンネGXはドローサポート+いざという時にビビリターンGXで、ダイバーストのエネルギー加速を行う時間稼ぎをする役目も担います。

②サブアタッカーを選択する

レックウザがダイバーストを連発したり、必ずしもフルパワーで使わなくても効率良く戦っていけるようにサブアタッカーを絡めます。

このデッキは、レックウザVMAX、モココという2つの進化ポケモンを育てる必要がありますので、サブアタッカーは、たねポケモン限定で考えるのが妥当です。

ゼラオラV/れんげきのMrサブアタッカー

ゼラオラ

れんげきエネルギーを採用することで、コスパの良い連続攻撃が可能になります。

レックウザVAMXがれんげきのポケモンだからこそ可能な組み合わせです。

レックウザVMAXがれんげきである理由がここにあります。

クワガノン/グッズロックの申し子

クワガノン

雷デッキとなると必ず出てくる万能サブアタッカー。

ボール系、しんかのおこう、ポケモン通信などのグッズを遮断し、相手の展開を遅らせることができます。

サンダー/対V・GXポケモン専用スナイパー

サンダー

性能は抜群ですが、エネルギー要求が大きいので、レックウザのエネルギー加速を妨げてしまう可能性もありますので、注意が必要です。

ボルトロス/控えめな強面

エネルギー加速もでき、非Vポケモンを倒すのにちょうど良いダメージのワザを持っています。

こちらも3エネルギー要求がネック。

嵐の山脈/ぜひとも活用したいスタジアム

嵐の山脈

雷とドラゴンタイプのたねポケモンを毎ターン場に出せる便利なスタジアム、メリープやレックウザVを場に出しやすくなります。
ただし、ミラーマッチの場合など、相手に使わえる可能性も大いにあります。

レックウザVMAX雷タイプデッキの問題点

モココに依存

エネルギー加速のほぼ全てをモココに依存していますので、モココが立たない、先にやられてしまうなどのトラブルがあると、デッキは回りません。

ベンチ攻撃に注意 ミュウ必須

デッキのエンジンであるモココを守るためにもベンチバリアのミュウは必須なのですが、レックウザVMAXの2体目、モココ2体、デデンネGXを置くと、ベンチの空きは1つしかありません。

しかし、モココは絶対に守らなければなりませんので、れんげきと戦う場合は優先して置いていきたいところです。

非Vデッキは苦手

レックウザVMAXは、小さいダメージを連発するのが苦手です。
そのため、1体ずつ倒していかなければならない非Vのデッキは難しい戦いになります。

非V用のサブアタッカーを用意しておくのも一つの手です。

レックウザVMAX②炎タイプを使ったデッキ構成

基本的にはいつもの炎エネルギー加速ですが、トラッシュをするので炎の結晶の価値が高まります。

エネ加速補助のポケモン

ボルケニオン/炎タイプデッキのスターター

炎タイプのエネルギー加速といえばボルケニオン。
フレアスターターでうまくエネルギー加速ができれば、すぐにダイバーストを使えます。

非V用アタッカーとしても活用可能。

ビクティニV/中盤以降の加速手段

ビクティニ

中盤にかけて1ターン潰してでも、レックウザに大量のエネルギーをつけたいという場面で活躍の可能性があります。

ひろがるほのおでエネルギーを一気に3つつけられれば、ダイバーストの火力は飛躍的に上がるでしょう。

レックウザVMAX/炎タイプデッキのサブアタッカー候補

キュウコンV

キュウコン

変幻自在のアタッカー。
相手に合わせて技の威力が変わるのが面白いです。

ザシアンVのブレイブキャリバーをコピーして、弱点込みでいちげきできるなど、活躍の可能性は大いにあります。

ウルガモスV/レックウザVMAXとの相性良し

ウルガモスV

炎×①「さかまくほのお」20+
自分のトラッシュにある基本エネルギーを全て相手に見せ、その枚数×20ダメージ追加。その後、見せたエネルギーを山札に戻して切る。

炎×②・無×①/「だいもんじ」160
このポケモンについているエネルギーを1個選び、トラッシュする。

さかまく炎は、1エネルギーで使え、ダイバーストでトラッシュした炎エネルギーをダメージアップに使える点で相性が良いです。

山札に炎エネルギーが戻るので、ワタシラガの特性「わたはこび」で手札に加えられます。

関連記事
ウルガモスVの評価と考察/デッキに1枚採用のつなぎアタッカー【エネルギー回収の代わりにも】
ウルガモスVの評価と考察/デッキに1枚採用のつなぎアタッカー【エネルギー回収の代わりにも】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

ファイアローV/何でもできるオールラウンダー

ファイアローV

先行1ターン目でも使えるカードドローワザ、いざというときには下ワザで攻撃、逃げるエネルギー0で交代も簡単と使い勝手の良いポケモン。

サンダースvmax/雷からの刺客

サンダース

炎エネルギーメインの構築ですが、エレメンタルバッジを使うことで、雷エネルギー1つでワザが使えるサンダースVMAXの採用は不可能ではありません。

2体に100ダメージずつという火力も、ダイバーストの追い討ち、レックウザVMAXが苦手とする非Vデッキ対策と考えれば、非常に相性は良いです。

逃げるエネルギーも0ですので、入れ替え用としては最適です。

関連記事
サンダースVMAXの評価と考察【環境デッキと組み合わせてみた】逃げエネ0&ベンチ狙撃&省エネ起動の理想的サブアタッカー
サンダースVMAXの評価と考察【環境デッキと組み合わせてみた】逃げエネ0&ベンチ狙撃&省エネ起動の理想的サブアタッカー

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

<了>

ジュラルドンVMAX&レジドラゴデッキ降臨/レックウザだけがドラゴンだと思ったら大間違いだ!

強力な特性「まてんろう」を持つジュラルドンVMAXデッキ、そして非Vデッキの新たなる刺客であるレジドラゴデッキを徹底考察。

関連記事
ジュラルドンVMAXの評価と考察/特性「まてんろう」の戦い方と効果的な対策法
ジュラルドンVMAXの評価と考察/デッキ構築と戦い方【特性「まてんろう」の効果的な対策も】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

関連記事
レジドラゴの評価と考察/非Vデッキがドラゴンの力で240ダメージ【ついにチェリムが活躍する】
レジドラゴの評価と考察/非Vデッキがドラゴンの力で240ダメージ【ついにチェリムが活躍する】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-カード分析
-, , ,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5