ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「ピオニー」です。
ピオニー/好きなトレーナーズを2枚手札に加えられる強力サポート【引き換えに手札全トラッシュのデメリット】
自分の手札をすべてトラッシュし、自分の山札からトレーナーズを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
同じ効果を持つカードとしてブルーの探索がありますが、こちらは特性を持つポケモンが場にいると使えないという条件があり、それが大きなネックでした。
ピオニーは、手札トラッシュというデメリットはありますが、特性を持ったポケモンと併用できる点がメリットになります。
ピオニーの使い方①今、手に入れたいトレーナーズを持ってくる
「トレーナーズ」とは、グッズ、サポート、スタジアム、ボールなど、ポケモン以外のカードになります。
ピオニーの使い方
- ベンチに倒したいポケモンがいるので、ボスの司令を持ってくる。
- ポケモンを全回復させたいのでモミを手札に加える。
- やまびこホーンでデデンネGXを呼び出して狙撃したい。
- ポケモンが欲しいのでクイックボールをサーチする。
など「今欲しいカード」を手に入れることができます。
エネルギー自体はトレーナーズではないので、直接持ってくることはできませんが、例えば「霧の水晶」をピオニーで手札に加えて、その効果で超エネルギーを持ってくるといったコンボが可能です。
ピオニーの使い方②頂への行き道を「除雪」する特性持ち2進化ポケモンを手早く進化させる
場に、2進化のたねポケモンが出ているとします。
このポケモンを進化させたいので、ピオニーを使います。
ピオニーの効果で「しんかのおこう」と「ふしぎなあめ」を手に入れます。
まず「しんかのおこう」を使い、2進化ポケモンを手札に加えます。
さらに「ふしぎななめ」を使って場のたねポケモンを一気に進化させます。
このコンボを使うことで、これまで使いたくてもなかなか使えなかった「強力な特性やワザを持つ非V・GXポケモン」が使いやすくなります。
例えば、複数の2進化ポケモンを展開できる強力なワザを持つイオルブですが、「イオルブ自身を進化させることが大変」という問題がありました。
ピオニーがその解決策になるかもしれません。
-
-
イオルブ【評価と考察】/2進化ポケモンの救世主?エボルコントロールは手間とリスクが大きすぎる問題児
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ピオニーコンボで使ってみたい魅力的な特性を持つ2進化非V・GXポケモンの皆さん
こういった特性は非常に強力であると同時に、「頂への雪道」の効果を受けないというメリットもあります。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
ポケモンカード公式の対戦動画で、カイリュー新海さんが、ピオニーからのコンボで華麗にポリゴンZを進化させる様子が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ピオニーを使う際のポイント/手札の補充手段を確保しておく【コロトックV・ローズタワー・シルヴァディGX・デデンネGX】
ピオニー最大のデメリットは「手札をすべてトラッシュ」することです。
欲しいトレーナーズが2枚手に入ったとしても、手札が少なくなると次の展開、次のターンで動けなくなる可能性があります。
そのため、ピオニーを使用する際には、手札補充が可能な手段を確保しておくことが重要です。
ピオニーと組ませたい手札補充手段①コロトックV
特性/エキサイトステージ
自分の番に1回使える。自分の手札が3枚になるように、山札を引く。このポケモンがバトル場にいるなら、4枚になるように引く。この番、すでに別の「エキサイトステージ」を使っていたなら、この特性は使えない。
ピオニーで手に入れたトレーナーズを使用した後であれば、3〜4枚の手札が補充可能です。
-
-
コロトックV【評価と考察】/毎ターン手札ドローを可能にするシステムポケモン
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなん ...
続きを見る
ピオニーと組ませたい手札補充手段②ローズタワー
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の手札が3枚になるように、山札を引いてよい。
おたがいのプレイヤーなので、相手にも利用されてしまうことがある点は注意。
-
-
今使える「スタジアム」まとめ【〜25th Anniversary】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、スタジアムです。 今後のポケモンカードゲームは「スタジアム」をうまくデ ...
続きを見る
ピオニーと組ませたい手札補充手段③シルヴァディGX
特性/ディスクリロード
自分の番に1回使える。自分の手札が5枚になるように、山札を引く。
こちらは手札5枚と強力な特性。
コロトック同様、頂への雪道で止められてしまう点は注意。
ピオニーと組ませたい手札補充手段④プレシャルボール&デデンネGX
ピオニーの効果でプレシャスボールを持ってくることで、山札のデデンネGXを手札に加え、特性デデチェンジで手札補充。
ピオニーと組ませたい手札補充手段④ゲノセクトV
ゲノセクトVで見逃せないのが、特性「フュージョンシステム」です。
自分の番に1回使える特性で、自分の手札が、自分の場の「フュージョン」のポケモンの数と同じ枚数になるように、山札を引くことができます。
つまり、手札が0枚の状態でゲノセクトVを含めて自分の場に6体のフュージョンポケモンが並んでいたとしたら、特性「フュージョンシステム」で山札から6枚カードを引けるということです。
手札3枚の状態でも、山札を3枚ひけます。
フュージョンシステムは、手札が少ない方が引ける枚数も増えます。
ピオニーを使って、いらない手札のカードをトラッシュしつつ、必要なトレーナーズを2枚手に入れる。
さらに手札が少なくなったところで「フュージョンシステム」によって山札をドローすれば、「欲しいカードの調達と手札補充」を同時に行うことが可能です。
ピオニーの使い方①パワータブレットを手札に加えて打点アップ
パワータブレット2枚で+60ダメージ。
勝負を決めるダメージ調整にもなり得る打点です。
これはフュージョンポケモンならではの使い方
ピオニーの使い方②クロススイッチャーを2枚そろえて勝負を決める
ポケカの最終盤では「ボスの指令を早く引いた方が勝ち」という展開がよくあります。
クロススイッチャーは、2枚同時ではければ使えませんが、ピオニーであればそれが簡単に実現可能。
相手のポケモンをバトル場に呼び出しつつ、自分のポケモンも入れ替えて攻撃できるというメリットがあります。
ボスの指令とポケモン入れ替えの効果を同時に活用できる点が大きなメリットです。
ピオニーの使い方③頂への雪道を無効化する
ゲノセクトVの特性をフル活用する上で、天敵となるのが「頂への雪道」です。
どうしても雪道を剥がしたいという場合には、貴重なサポート権であるピオニーを使うことにはなりますが、
①他のスタジアムを手札に加えて張り替える
もしくは
②霧の水晶などを使って特性「リセットホール」のマーシャドーを呼び出す
という方法を使って「頂への雪道」を除去できます。
②のマーシャドータイプの場合、霧の水晶の他にもクイックボール、レベルボール、レスキューキャリーなどであれば、同様の使い方が可能です。
-
-
ピオニーの評価と考察/手札補充の手段が必須【頂への雪道を除雪!ゲノセクトVに必須のカード?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
同じ「トレーナーズ手に入れ系カード」であるフウロとどちらを使うべきか
自分の山札からトレーナーズを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
フウロは、デメリット無しで、トレーナーズを1枚手に入れられる。
ピオニーは、手札全トラッシュからトレーナーズを2枚。
ピオニーの「手札トラッシュ」というデメリットを解消できる手段さえ整っているデッキであれば、やはり「トレーナーズ2枚」という効果は強力です。
-
-
【マリィとどちらを選ぶ?】フウロの可能性/フウロ型三神ザシアン・2進化デッキでも活躍
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る