ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「オクタン」です。
オクタンの評価と考察/れんげきデッキの要/特性「れんげきサーチ」で欲しいカードを手繰り寄せる
オクタンは「れんげき」の1進化ポケモンです。
特性「れんげきサーチ」によって、1ターンに1枚、ポケモンでもトレーナーズでも「れんげき」マークのついたカードなら好きなものを手札に加えられます。
オクタンが2体いれば、特性も2回使用可能。
特性「れんげきサーチ」によって、状況に応じた展開が可能になります。
ベンチにポケモンを出したい時は、れんげきのたねポケモンをチョイス。
ポケモンを進化させたいのであれば、れんげきの進化ポケモンをチョイス。
「れんげきのポケモン」限定にはなりますが、クイックボールやしんかのおこうの役割を特性「れんげきサーチ」が担ってくれます。
他にも、カードを引きたい時は「コルニの気合い」があります。
エネルギーが欲しければ、れんげきエネルギーやスパイラルエネルギーを手札に加えられます。
バトル場から逃げたい、ポケモンを入れ替えたい時は「みずの塔」。
相手の動きを妨害するなら「うねりの扇」。
なと、様々な「使えるカード」が揃っています。
「れんげきのカード主体で攻めるデッキ」ならばオクタン型を採用すべき
同じ「れんげき」のデッキでも、オクタンを使用する場合と、使用しない場合があります。
例えば、れんげきウーラオスVAMXデッキに関しても、大きく分けて「オクタン型」と「インテレオン型」が存在します。
「オクタン型」の場合は、特性「れんげきサーチ」を活かすため、全体的にれんげきのカードが多めになります。
れんげきエネルギーやみずの塔などは、手札に加えやすくなりますので、自分の場の展開を早めるという点ではメリットが大きいです。
特に、ドローサポートの部分で「コルニの気合い」の採用枚数が増えます。
「インテレオン型」の場合は、れんげきカードに限らず、インテレオンラインの「うらこうさく」でその時必要なトレーナーズなどを手札に加えつつ、インテレオンの特性「クイックシューター」も効果的に使っていこうというデッキになります。
ドローサポートは「コルニの気合い」ではなく、マリィと博士の研究。
-
-
【ポケカの基本】博士の研究とマリィ/ドローサポート6枚の研究【イーブイヒーローズ環境】
ポケモンカードは、1ターンにつき1枚山札を引くことができますが、他に「ドローサポート」という種類のカードを使うことで、さらに山札からカードを手札に加えることが可能になります。 今回は、ポケモンやエネル ...
続きを見る
メッソンやジメレオンに対応している「レベルボール」や、たねポケモンを呼べる「キャプチャーエネルギー」の採用率が高くなる傾向にあります。
-
-
インテレオンの評価と考察/「進化すること」を戦略にできる2進化ポケモン【2種類の特性を活かせるデッキとは?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
れんげきテンタクルならオクタンは必須
ちなみに、れんげき系非Vデッキとして人気がある「れんげきテンタクル」では、れんげきのカードを手札に持って来られるオクタンは、必須パーツです。
-
-
れんげきテンタクルデッキ/カラマネロをサポートするサブアタッカー選び【ゼブライカ・マニューラ・バスラオ】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回はれんげきカラマネロを中心とした「れんげきテンタクルデッキ」のサブアタッカーについて考 ...
続きを見る
-
-
れんげきテンタクルデッキに「頂への雪道」は採用できるのか?【VSこくばバドレックスVMAXデッキで検証】
強力なVMAXポケモンが多数登場し、各タイプごとに環境トップクラスを争うデッキが、お互いの弱点をつつきあう混沌としたうねりとなっております。 どのデッキが強いのか。 どのデッキなら勝てるのか。 もはや ...
続きを見る
テッポウオ2枚・オクタン2枚でも十分機能するコスパの良さ
いちげきデッキの場合、デルビル・ヘルガーラインは、4・4枚での採用が基本ですが、オクタンの場合、進化前のテッポウオ2枚、オクタン2枚という構成でも十分に運用が可能です。
-
-
ヘルガーの評価と考察/ヘルガーの正しい使い方【いちげきエネルギーライン・活力の壺の構成枚数】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
もちろん、3枚ずつなど手厚い構成にしておけば、場に出しやすいですし、2体立てることも可能ですが、オクタンの場合「1体いれば役に立つ」という場合が多いのも確かです。
持ってこられる「れんげきのカード」がどれも強力というのも強みですし、状況に合わせて使えるカードを選んでいけるという点が非常に優秀です。
今後も「れんげきデッキ」にとっては欠かせないシステムポケモンとして、活躍し続けることでしょう。