デッキ構築

いちげきオコリザルデッキの研究/いちげきカードの練習には最適【サブアタッカーは誰?】

  1. HOME >
  2. デッキ構築 >

いちげきオコリザルデッキの研究/いちげきカードの練習には最適【サブアタッカーは誰?】

いちげきオコリザルデッキの研究/いちげきカードの練習には最適【サブアタッカーは誰?】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

今回は、「オコリザル」を使ったデッキ構築について研究していきたいと思います。

いちげきカードを使う練習に最適なオコリザル/ヘルガーデッキ

オコリザル

オコリザルを使ったデッキは、「いちげきのカードはこうやって使うんですよ」という見本のようなもので、「いちげきの練習」にはもってこいです。

オコリザルデッキの基本構築は、ポケモンカードトレーナーズウェブサイトで公開されたものが1番わかりやすいでしょう。

オコリザル、ヘルガー、いちげきエネルギー、活力の壺、バンギラスなど、ウーラオス以外のいちげきカードが一通り登場します。

オコリザルデッキの戦い方は、オコリザルのカード分析記事でご紹介したように、

オコリザルの戦い方

①ベンチにマンキーを並べ、オコリザルに進化させる
②ヘルガーの「いちげきのほうこう」でオコリザルにいちげきエネルギーをつける
③ルージュラでダメカンを移動させる
④ガチギレボンバーで攻撃

という流れが基本になります。

このデッキで実際にプレイしてみると、1枚のカードの重要性がわかります。
それが、「活力の壺」です。

活力の壺で「いちげきエネルギー」を再利用しながら攻撃する

かつりょくのつぼ

このデッキの要でもあるいちげきエネルギーは、1デッキに4枚しか入れられません。
いちげきエネルギーをつけたオコリザルがきぜつさせられてしまうと、エネルギーはトラッシュに落ちてしまいます。
そのトラッシュに落ちてしまったいちげきエネルギーを「再利用」できるのが活力の壺の大きなメリットです。

いちげきエネルギーの再利用

①ヘルガーの特性でオコリザルにいちげきエネルギーをつけて攻撃
②オコリザルが気絶して、いちげきエネルギーと一緒にトラッシュへ
③「活力の壺」でトラッシュからいちげきエネルギーを山札に戻し
④再びヘルガーの特性でオコリザルにいちげきエネルギーをつける

こうすることで、絶えずオコリザルにいちげきエネルギーをつけ続けることが可能になります。
よくできたバトルシステムです。

オコリザル/ヘルガーデッキの可能性は「サブアタッカー」によって変わる

オコリザルデッキが、ヘルガーの特性「いちげきのほうこう」といちげきエネルギー・活力の壺を使った連続攻撃をメインにしていますが、ここで重要になるのが、オコリザル以外のサブアタッカーをどのポケモンにするかということです。
このチョイスによって、オコリザルデッキの可能性は、より広がる可能性があると考えられます。

ポケモンカードゲーム公式トレーナーズウェブサイトで公開されているオコリザルデッキ

こちらはポケモンカードゲーム公式トレーナーズウェブサイトで公開されているオコリザルデッキです。

オコリザルデッキは、このデッキレシピをベースにして、改良を加えていくのがベストだと考えられます。

オコリザルとヘルガー、そしてルージュラのトリオは絶対必要不可欠なラインですので、変更できるのはバンギラス・エンブオー・ミュウといったポケモン。
特に、オコリザル以外のサブアタッカーをどうするかという点がポイントになります。

いちげきの新カード①ガラルヤドキングV・VMAX

ガラルヤドキングV

ガラルヤドキングV

拡張パック「双璧のファイター」で登場する新たないちげきポケモンであるガラルヤドキングV・VMAXも、いちげきエネルギーが使い回せるということもあり、候補になります。

次の相手の番の終わりに、受けたポケモンをきぜつさせるワザ「はめつのひとこと」という異色の技を持ったガラルヤドキングV。

相手に与えるダメージとしては、オコリザルのガチギレボンバーで十分なところはありますので、「はめつのひとこと」で相手に余計な手札の動きをさせて、よりゲームを有利に進めるという戦い方ができるかもしれません。

いちげきの新カード②いちげきウーラオス

いちげきウーラオスV

Vではない「いちげきウーラオス」が登場。
使いやすい1進化ポケモンで、かつ気絶させられてもサイドを1枚しかとられないのが魅力です。

ワザ「フィールドクラッシュ」で相手のスタジアムをトラッシュでき、ワザ「しゅらのこぶし」では200ダメージをねらえる!

と解説がある通り、しゅらのこぶしは「ポケモンにダメカンがのっているなら、+100ダメージ」という条件なので、オコリザルとも非常に相性が良いです。

基本闘エネルギーを使うなら「ガラル ネギガナイト」という選択肢もあり

ガラル ネギガナイト

デッキレシピでは、特殊エネルギーである「ストーン闘エネルギー」が4枚採用されていますが、これを基本闘エネルギーに変えれば、ガラルネギガナイトVもアタッカーとして期待できます。

【特性】ちかいのやり
自分の番に、このポケモンがベンチからバトル場に出たとき、1回使える。自分の場のポケモンについている闘エネルギーを好きなだけ選び、このポケモンにつけ替える。

あらかじめオコリザルにつけていた基本闘エネルギーを「特性ちかいのやり」によってガラルネギガナイトに集めて、フォールスターで攻撃することができます。

関連記事
オコリザル/いちげきの先陣を切る非V・GX【ヘルガーとは犬猿ならぬ相愛の仲】
オコリザル【評価と考察】/いちげきの先陣を切る非V・GX【ヘルガーとは犬猿ならぬ相愛の仲】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-デッキ構築
-, ,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5