ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、オコリザルです。
マンキーから進化する1進化ポケモン。
マンキーはHP60なので、レベルボールの対象になり、より場に出しやすくなっています。
いちげきウーラオス同様、「いちげき」マークのついた闘タイプの「いちげきポケモン」です。
オコリザルは、HP120。
注目すべきは下の技、ガチギレボンバーです。
【闘×②】ガチギレボンバー 50×
自分のベンチのダメカンがのっているポケモンの数×50ダメージ。
最大5つのポケモンをベンチに並べられますので、50×5=250ダメージ。
スタジアムや特殊エネルギー、サポートなどの効果を加えれば、それ以上のダメージを与えることも可能です。
何といっても最大の特徴は「いちげきポケモン」であるということ。
これから続々と登場するであろう「いちげきカード」の対象になるということです。
与えるダメージを+20できる「いちげきエネルギー」を2つつけてガチギレボンバーを撃てば、それだけで+40ダメージアップ。
これは強力です。
オコリザルと相性の良いポケモン/ヘルガーとは相思相愛
①ヘルガー
いちげきポケモンのエネルギー加速手段といえば、やはりヘルガー。
オコリザルとは犬猿の仲というわけではなく、良好な関係を築いているようです。
【特性】 いちげきのほうこう
自分の番に1回使える。自分の山札から「いちげきエネルギー」を1枚選び、自分の「いちげき」のポケモンにつける。そして山札を切る。その後、つけたポケモンにダメカンを2個のせる。
特性「いちげきのほうこう」によって、オコリザルがガチギレボンバーを使うために必要な「いちげきエネルギー1枚」と「ダメカン2つ」をつけることができます。
オコリザルにとっては、なくてはならないパートナーと言えるでしょう。
-
-
ヘルガーの評価と考察/ヘルガーの正しい使い方【いちげきエネルギーライン・活力の壺の構成枚数】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
②ルージュラ
オコリザルがガチギレボンバーのダメージを増やすためには「より多くのベンチポケモンにダメカンが乗っている」必要があります。
その「みんなにダメカンが乗っている状況」を意図的に作り出すことができるのがルージュラの特性「あやしいこしつき」です。
【特性 あやしいこしつき】
自分の番に1回使える。自分の場のポケモンにのっているダメカンを1個、自分の別のポケモンにのせ替える。
この特性によって、いちげきのほうこうでついたダメカンを他のペンチポケモンに移動させることができます。
現状(いちげきマスター、連撃マスター環境)では、このオコリザルのダメカン移動ができるポケモンはルージュラ以外に存在しません。
③エンブオー
特性によって、ベンチにいるだけでポケモンのダメージを+30してくれるという強力なポケモンですが、2進化であることが最大のネックです。
オコリザルをたくさん用意しなければいけない状況にあって、エンブオーも2進化させるのは簡単ではありません。
ただ、エンブオーのメリットはこちらも「いちげきポケモンである」ということです。
サポートの「マスタードいちげきのかた」を使うことで、条件は厳しいですが、進化の過程をすっ飛ばして、いきなり「エンブオー」をベンチに出すことができます。
運の要素も多分に大きいですが、マスタードを上手く使ってエンブオーが出せれば、非常に心強いです。
-
-
ユキノオーの評価と考察/いちげきVポケモンをタッグチーム化【HPアップが一撃を救う】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
④ミュウ
れんげきウーラオスをはじめとする「れんげきポケモン」の登場により、ベンチを攻撃される危険が非常に高まっています。
そこでミュウのベンチバリアです。
【特性 ベンチバリア】
このポケモンがいるかぎり、自分のベンチポケモン全員は、相手のワザのダメージを受けない。
ミュウを置いておくことで、ベンチポケモンを狙撃される心配はなくなります。
いちげきデッキの要であるヘルガーなど、積極的にバトル場には出ないけれど、デッキを回すために必要不可欠な「システムポケモン」を守ることができます。
もちろん、ベンチに展開した次のアタッカーであるオコリザルを守ることにもつながります。
-
-
ミュウ【評価と考察】/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ただ、防げるのは技によるダメージだけなので、ドラパルトのように「ベンチポケモンにダメカンを置く」攻撃は防ぐことができません。
オコリザルの戦い方/いちげきのほうこう+いちげきエネルギー+ダメカン移動
戦い方は、非常にシンプルです。
オコリザルの戦い方
①ベンチにマンキーを並べ、オコリザルに進化させる
②ヘルガーの「いちげきのほうこう」でオコリザルにいちげきエネルギーをつける
③ルージュラでダメカンを移動させる
④ガチギレボンバーで攻撃
ひたすらにこれを繰り返します。
倒れても倒れても出てくる「ガチギレしたオコリザル」による連続攻撃。
これこそが、オコリザルの魅力です。
ヘルガーの特性やいちげきエネルギー、活力のつぼなど「いちげきカードを使いこなすための入門デッキ」として最適ですし、シンプルなので私のようなポケカ初心者でも迷わずカードを回すことができます。
費用も安く、比較的数を揃えやすいいちげきポケモンとして、今後も活躍が期待される1枚ではないでしょうか。
れんげきの非Vデッキとして注目される「れんげきテンタクル」の記事はこちらです。
-
-
れんげきテンタクルデッキ/カラマネロをサポートするサブアタッカー選び【ゼブライカ・マニューラ・バスラオ】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回はれんげきカラマネロを中心とした「れんげきテンタクルデッキ」のサブアタッカーについて考 ...
続きを見る