ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「オドリドリ」です。
オドリドリの評価と考察/フュージョンポケモン全員を助ける守備型システムポケモン
フュージョンデッキの特性として「ポケモンを全てフュージョンで揃えることで、より強い効果を発揮する」点が大きな特徴です。
こちらのオドリドリの特性「ねっけつレッスン」も同じ。
このポケモンが場にいる限り、自分を含めたフュージョンポケモン全員の受けるダメージが「-20」されます。
オドリドリが何匹いても効果は重なりませんが、毎回ダメージが-20されるのは非常に大きいです。
複数体同時攻撃からゲノセクトVなどのシステムポケモンを守る
オドリドリやゲノセクトVなど、フュージョンには欠かせない「システムポケモン」は、強力な特性を持っていますがHPが低いのがデメリットです。
そのデメリットを小さくできるのがオドリドリの特性「ねっけつレッスン」。
-
-
ゲノセクトVの評価と考察/攻撃力とドローを両立するFUSIONの新定番【環境に雪道増殖?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
システムポケモンにとって天敵といえるのは、れんげきウーラオスVMAXやゼラオラVなど、ベンチを含めた複数体同時攻撃ができるポケモン。
-
-
れんげきウーラオスVMAXの評価と考察【摩天・蒼空環境】今、最高のれんげきデッキは何か?
ポケモンカードゲームソード&シールドの新シリーズとして登場した一撃マスターと連撃マスター。 その主役ポケモンである「いちげきウーラオスVMAX」と「れんげきウーラオスVMAX」は、完全に明暗を分ける形 ...
続きを見る
-
-
ゼラオラVの評価と考察/連撃を象徴する強力ベンチ狙撃【ベンチバリアミュウと低いHPをしっかり対策】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
そして、インテレオンのクイックシューター、ダブルシューターといった「特性で小さなダメージを与え続けられる攻撃」です。
-
-
インテレオンの評価と考察/「進化すること」を戦略にできる2進化ポケモン【2種類の特性を活かせるデッキとは?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
-
-
れんげきインテレオンVMAXの評価と考察【後方支援で輝くタイプ】れんげきウーラオスVMAXとのコンビは強力
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
前述の複数体ベンチ攻撃に関しては、「ベンチバリアのミュウ」というスペシャリストがいます。
-
-
ミュウ【評価と考察】/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
こちらは完全にベンチ攻撃を「シャットアウト」することが目的ですが、オドリドリの場合は、「ダメージを減らすことで、生き残るターンを増やす」というところに重きを置いています。
たった1ターンでも生き残ることで、反撃のチャンスは十分ありますので、この「ダメージ-20」は侮れません。
特性の効果を遮断するフュージョンエネルギーの効果をうまく活用する
フュージョンデッキを相手にして、オドリドリが出てきたら、対戦相手としたら「やっかいな相手だ」と思うところでしょう。
オドリドリは、確実に「早期に倒しておきたいターゲット」となります。
ここで登場するアイテムがフュージョンエネルギー。
フュージョンエネルギーをつけることで、オドリドリは特性の効果を受けませんので、クイックシューター攻撃にさらされることもなく、ブラッキーVMAXに呼び出されることもありません。
-
-
フュージョンエネルギーの評価と考察【特性を防ぐ特殊エネルギー】エネ加速と回収方法の充実がポイント
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ダメージ調整にミュウVMAXで「じょうねつのしずく」を使う
オドリドリは、たねポケモンのため、場に出しやすく、システムポケモンとして非常に使いやすいです。
ワザ「じょうねつのしずく」は、ダメカン5個を好きなように乗せることが出来、ミュウVMAXを経由して使うことで、ほんの少しダメージが足りなくて倒せなかったポケモンの追撃ワザとして重宝しそうです。
好きなようにダメカンを乗せられるので、相手に瀕死のポケモンが2体入れば、同時撃破も可能でしょう。
-
-
ミュウVMAXの評価と考察/可能性を感じるFUSION(フュージョン)デッキ【まずはゲノセクトVとコンビか】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
「頂への雪道」に阻まれない点は大きなメリット
特にフュージョンポケモンは強力な特性を持っていますが、ゲノセクトVと異なり、ルールを持つポケモンではないオドリドリは、「頂への雪道」の影響を受けません。
フュージョンアーツ発売後は、「頂へ雪道」の採用率が上昇する可能性が高いと考えられるので、オドリドリはますますフュージョンデッキにとって重要なポケモンであると言えるでしょう。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る