ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「ニンフィアVMAX」です。
ニンフィアVMAXデッキの特徴/デッキ構築も運用も超難関【優れたハーモニーを奏でる組み合わせを探せ】
①ドリームギフト/次ターンの準備ができるお得な特性
特性/ドリームギフト
自分の番に1回使えて、使ったなら、自分の番は終わる。自分の山札からグッズを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
ワザを使えない先攻1ターン目に使いたい特性。
ドリームギフトは「グッズ」を持ってこられる特性なので、次のポケモンを用意するためのクイックボール、ニンフィアVMAXに進化するための「しんかのおこう」、ニンフィアV専用グッズである「リボンバッジ」などを手に入れて、次ターンの準備が可能です。
②ダイハーモニー/れんげきとしては高火力の220ダメージ
無☓③/ダイハーモニー 70+
自分のベンチポケモンのタイプの数×30ダメージ追加。
2エネルギーで250ダメージが出せる「はくばバドレックスVMAXのダイランス」や、同じく2エネルギーで270ダメージ出せる「ムゲンダイナVMAXのドレッドエンド」に比べると、「3エネルギーで220は低火力」と感じますが、「れんげきポケモン」であることを考えれば220ダメージはかなり高い数値と言えます。
もちろん、条件がすべて整って初めて220ダメージが出せる訳ですが、「2回の攻撃でVMAXをきぜつに追い込むダメージを出せる可能性がある」ことがニンフィアVMAXの魅力の一つです。
③超タイプなのに鋼弱点。ムゲンダイナVMAX・ゲンガーVMAXとも戦える
超タイプは、悪弱点である場合が多かったですが、ニンフィアVMAXについては鋼弱点となります。
そのため、苦手としていたムゲンダイナVMAX・ゲンガーVMAXとも、互角に戦えるポケモンであると言えます。
ただ、ザシアンV、アーマーガアVMAXには弱点を突かれますので、その点は対策が必要です。
-
-
ザシアンV【評価と考察】/三神に愛された鋼鉄のポケモン【環境トップを走る高速起動+オルタージェネシスGX】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
④HPの低いシステムポケモンを並べることで、サイドを2枚とられるリスク増大
ニンフィアVMAXの基本コンセプトは「ベンチに様々なタイプのポケモンを並べる」ことです。
となると、雷タイプのデデンネGX、草タイプのコロトックV、悪タイプのクロバットVなど、おなじみのシステムポケモンを並べたくなります。
デデンネGXやクロバットVは、ベンチに出して特性を使ってしまえば、基本的にその後は単なる置物と化しますが、今回は「ニンフィアVMAXダイハーモニーの打点アップ」に貢献することができます。
しかし、その反面、倒すのに時間がかかり、リボンバッジによって獲得サイド枚数が1枚減ってしまうニンフィアVMAXより、ベンチのシステムポケモンを倒した方が効率的ということになります。
ベンチのシステムポケモンが狙われやすくなるリスクが増えることは間違いありません。
このカードをつけている、名前に「ニンフィアV」とつくポケモンが、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドは1枚少なくなる。
ニンフィアVMAX「ダイハーモニー」を使うためのデッキ④パターン
構築の幅も広く、非常に難しいニンフィアVMAXデッキ。
考えられる4つのパターンを簡潔にまとめました。
ニンフィアVMAXデッキ①:安定型/れんげき+悪エネルギーを軸に、対面デッキの弱点を狙う
ニンフィアVMAX、れんげきウーラオスVMAX、ガラルファイヤーVをメインアタッカーにして、オクタンと連携し、戦っていくデッキです。
エネルギー加速手段は、れんげきエネルギーと悪エネルギー。
とそれぞれのアタッカーが、環境トップクラスの強力デッキに対して弱点を突けることが、安定感につながっています。
ニンフィアVMAXデッキ②:炎型/鋼弱点をカバーする炎軍団
ニンフィアVMAX、ファイアローV、ヒードランGXをメインアタッカーにして、炎エネルギーを軸にして戦っていくデッキです。
ニンフィアVMAXの弱点であるザシアンVやアーマーガアVMAXに対して、逆に弱点を突くことができるのが最大のメリット。
エネルギー加速においても、ポケカプレイヤーが慣れ親しんでいる炎タイプなので、安心です。
特性「わたはこび」を持つワタシラガを採用できれば、草タイプの枠を埋めつつ、巨大なカマドに頼らないエネルギー加速が可能になります。
-
-
ワタシラガの評価と考察/特性「わたはこび」で毎ターン手札にエネルギー追加【めいかいのとびらが安定】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキ③:バレット型/れんげきポケモンをフル稼働したれんげきアベンジャーズ
ニンフィアVMAX、バシャーモVMAX、ゼラオラV、れんげきウーラオスVMAXなど、れんげきのアタッカーをこれでもかと詰め込んだ超攻撃型デッキです。
ニンフィアを軸に相手に合わせてバトル場を変えていける点が大きな魅力ですが、マーベルのアベンジャーズ同様、彼らを扱うのは非常に難しそうです。
-
-
ゼラオラVの評価と考察/連撃を象徴する強力ベンチ狙撃【ベンチバリアミュウと低いHPをしっかり対策】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキ④:雪道型/相手を妨害することで、ダイハーモニー高火力のチャンスを生み出す
高い火力を出すための準備に時間がかかりがちなダイハーモニー。
頂への雪道を使うことで、相手の動きを止め、その時間をかせぎます。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
ニンフィアVMAXをメインアタッカーに、オクタン、チラチーノ、ワタシラガなど、非Vの特性でデッキを回していきながら、「雪道」の「ルールを持つポケモン特性ロック」を押し付けながら、戦って行きます。
-
-
チラチーノの評価と考察とデッキ事例/特性「やりくり」でデッキを助けるドローサポーター【頂きの雪道対策にも】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
場合によっては、ダイハーモニーの火力が低くなったとしても、「ベンチバリアミュウ」の採用を検討すべきデッキタイプになります。
-
-
ミュウ【評価と考察】/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキ構築の進め方5ステップ
上記のデッキパターンを構築した手順についてご説明します。
ステップ①/ニンフィアVMAXデッキの必須カードを確認する
まずはニンフィアVMAXのデッキに必ず入る必須カードを確認しましょう。
①オクタン/れんげきの要となるエンジン
ニンフィアVMAXデッキは、れんげきポケモンを軸に構成されるので、「れんげきサーチ」によって様々なれんげきカードを動かせるオクタンは、最重要カードになります。
また、自身も水タイプのため、ダイハーモニー火力アップのピースになることも可能。
-
-
オクタンの評価と考察/あなたのれんげきデッキはオクタン型?それともインテレオン型?/れんげきの司令塔
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
②れんげきエネルギー
ニンフィアVMAXがダイハーモニーを使う上でネックになる要求エネルギー③を満たすために重要なカードです。
また、れんげきポケモンで使い回せる、オクタンで手札に加えられる点も優秀です。
③リボンバッジ
ニンフィアVMAXの隠れたメリットがこのリボンバッジ。
VMAXなのに、きぜつした際に取られるサイドを2枚にできるという強力なアイテムです。
こちらはリボンバッジをうまく活用しつつ、ニンフィアVMAX+バシャーモVMAXで戦っていくデッキレシピが「いくらで構築できるか」を調べて記事です。
参考にどうぞ。
-
-
【鋼にも強い】ニンフィアVMAX+バシャーモVMAXデッキはいくらで構築できるのか?/そのデッキおいくら?
強いデッキは、どのくらいの費用をかければ作れるものなのか。 その素朴な疑問に応えるこの企画。 「そのデッキおいくら?」 今回は、人気のニンフィアVMAXとバシャーモVMAXを組み合わせたバレットデッキ ...
続きを見る
ステップ②/ニンフィアVMAXを支えるサブアタッカーを考える
ニンフィアVMAXデッキは、ただでさえ、様々なタイプのポケモンを並べなければならないという困難を強いるデッキのため、たくさんの進化ポケモンを用意することは難しいです。
そのため、ニンフィアVMAXとタッグを組むサブアタッカーについては
サブアタッカーの条件
- 扱いやすいれんげきのポケモンである
- れんげきでないなら、進化しなくて良いたねポケモンである
- 他のポケモンとタイプがなるべく重ならない
この3つが条件となります。
ニンフィアVMAXデッキのサブアタッカー①/れんげきウーラオスVMAX
言わずと知れた「れんげきの主役」は、闘タイプ。
1エネルギーで使えるしっぷうづき、複数のポケモンにダメージを与えられるキョダイレンゲキなど、ニンフィアVMAXのダイハーモニーをサポートできる魅力的なワザがそろっています。
悪タイプのムゲンダイナVMAXやゲンガーVMAXに対して強いこともメリット。
-
-
れんげきウーラオスVMAXの評価と考察【摩天・蒼空環境】今、最高のれんげきデッキは何か?
ポケモンカードゲームソード&シールドの新シリーズとして登場した一撃マスターと連撃マスター。 その主役ポケモンである「いちげきウーラオスVMAX」と「れんげきウーラオスVMAX」は、完全に明暗を分ける形 ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキのサブアタッカー②/ガラルファイヤー
悪タイプのガラルファイヤーは、特性「じゃえんのつばさ」+エネルギーつけかえで、エネルギー加速装置としての役割を担うことができます。
もちろん、超タイプ(こくばバドレックスVAMX)の弱点を突くアタッカーとしても優秀。
-
-
ガラルファイヤーVの評価と考察/待望のエネルギー加速でムゲンダイナを強化【多くの悪ポケモンに再注目の予感】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキのサブアタッカー③/バシャーモVMAX・ゼラオラV
バシャーモVMAXは炎タイプ、ゼラオラVは雷タイプ。
バシャーモVMAXは、後続へのエネルギー加速やれんげきエネルギーの回収という役目も担います。
炎タイプ、雷タイプのアタッカーが存在することで、様々なデッキタイプに対して、有利な状況を作れます。
雷タイプはデデンネGXに任せ、ゼラオラVを抜き、バシャーモVMAXのみを使うパターンも考えられます。
-
-
バシャーモVMAXの評価と考察/れんげきデッキの新たな可能性をひろげる「自家炎上ポケモン」
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ニンフィアVMAXデッキのサブアタッカー④/バスラオ
れんげきにおける「Mrサブアタッカー」であるバスラオ。
こちらはダイハーモニーの火力アップに貢献するのではなく、完全に奇襲と追撃のために活用されます。
ダイハーモニーで「ポケモンのタイプ3☓30+70=160」しか打点が出なかったとしても、バスラオの追撃で、VMAXをきぜつさせることは可能です。
進化なし、れんげきエネルギー1つでワザを使えることも魅力。
-
-
バスラオの評価と考察/組み合わせやすい7つのデッキ【使いやすいれんげきの非Vポケモン】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は、れんげきのサブアタッカーとして大注目のバスラオについて、その特徴と組み合わせるポケ ...
続きを見る
ステップ③/ニンフィアVMAXデッキで使うエネルギー加速手段を決める
ニンフィアVMAXデッキで、どのエネルギー加速手段を使用するか。
それによって、メンバー入りするポケモンも変わってきます。
ニンフィアVMAXデッキのエネ加速手段①れんげきエネルギー/スパイラルエネルギー型
れんげきのポケモンを軸にしますので、れんげきエネルギーは必須。
状況に合わせて、スパイラルエネルギーも採用します。
オクタンで手札に加えられる、バシャーモVMAXでエネルギー加速できるなど、メリットは大きいです。
ニンフィアVMAXデッキのエネ加速手段②炎エネルギー型
溶接工、巨大なカマド、炎の結晶というおなじみのセットで、エネルギー加速を行います。
サブアタッカーにも当然、炎ポケモンを採用することになりますが、それによってニンフィアVMAXが苦手とする鋼タイプの弱点をつけるというメリットもあります。
ただ、頂への雪道対策としての混沌のうねり使用が増えている環境にあって、「巨大なカマド」に頼る部分が大きい炎タイプは難しい局面も多くなると予想されます。
ニンフィアVMAXデッキのエネ加速手段③悪エネルギー型
ガラルファイヤーVの特税「じゃえんのつばさ」とエネルギーつけかえを使って、エネルギー加速をします。
れんげきエネルギーと組み合わせることで、比較的安定してエネルギーをつけられるます。
ニンフィアVMAXデッキで使えるエネルギー加速手段④トリプル加速エネルギー
このカードは、進化ポケモンにしかつけられず、つけた番の終わりにトラッシュする。
このカードはポケモンについているかぎり無エネルギー3個ぶんとしてはたらく。
(このカードが進化ポケモン以外についているなら、トラッシュする。)
ニンフィアVMAXがてっとり早くワザを使うための手段として、採用を検討しても良いでしょう。
アルセウスVSTARでトリプル加速エネルギーのレギュレーション落ちをカバー
アルセウスVSTARを無色枠として採用することが可能です。
ニンフィアVMAXの起動を早めるために必要だったトリプル加速エネルギーが使えなくなった分のエネルギー加速を担うポケモンとして期待されます。
-
-
アルセウスVSTARの評価と考察/ポケカにエネルギー加速革命【VSTARがもたらす変化とは?】
続きを見る
ステップ④/メンバーとなるポケモンの選定
選択したサブアタッカー、利用するエネルギー加速手段に合わせて、必要なタイプのポケモンを追加していきます。
特性が使えるシステムポケモン、サブアタッカーにもなり得るポケモン、とりあえずタイプを増やすために使えるポケモンなど、候補としては以下のようなポケモンが考えられます。
雷タイプのポケモン
雷タイプは、使えるポケモンが少ないです。
おとなしく、ドロー要因としてデデンネGXを使うのが基本になると考えられます
草タイプのポケモン
コロトックV、ワタシラガVといったシステムポケモンが有力。
「なかまをよぶ」を持つヒメンカから、特性「わたはこび」を持つワタシラガに進化できれば、エネルギー加速の面で大きなプラスにはなります。
アマージョV/ポケモンを意図的にトラッシュできるワザ
ポケモンカードゲームにおいて、「意図的に自分のベンチポケモンをトラッシュする」というのはこれまで非常に難しかったですが、アマージョVの登場でそれが可能になりました。
その点で「クイーンオーダー」は革命的と言えます。
これまでより「自由にベンチを使うことが出来る」ようになったことで、ポケカの戦術がさらに広まることが考えられます。
-
-
アマージョVの評価と考察【ベンチのポケモンを自由にトラッシュできるワザ】戦略の幅を広げる革命的女王降臨
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
無色タイプのポケモン
最もポケ材豊富な無色タイプ。
いざという時には、トラッシュから必要なVポケモンを復活させられるメタモン。
れんげきポケモンとして使え、相性が良いザングース
サブアタッカー&ベンチ狙撃スナイパーにもなれるウッウV。
特性が使えるヤレユータン、タブンネ、カビゴン。
と粒ぞろいです。
炎タイプのポケモン

炎エネルギーを使っているなら、ぜひとも採用したい炎タイプ。
鋼タイプとの戦いでも活躍できます。
悪タイプのポケモン
ガラルファイヤーVを採用しないデッキパターンであれば、検討の余地あり。
コスパの良いアタッカーであるフーパ。
ダメージ調整の鬼、ガラルジグザグマ。
カードドローができるクロバットV。
闘タイプのポケモン
ゼラオラVの入るデッキであれば、ナゲツケサルはベストマッチ。
れんげきウーラオスVを進化させず、闘タイプの「悪タイプ対策要員」として使うのもありか。
鋼タイプのポケモン
特性/ゆめのおつげ
このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。自分の山札を上から2枚見て、どちらか1枚を選び、手札に加える。残りのカードは、山札の上にもどす。
候補となるポケモンが少ない鋼タイプ。
ジラーチの特性「ゆめのおつげ」は、バトルポケモンが倒された後のリカバリーなどで利用できる。
ステップ⑤/ラインナップに合わせて、サポートやグッズを選定
出来上がったポケモンのリストに合わせて、サポートやグッズをチョイスしていきます。
例えば、ガラルファイヤーVを採用するなら、「エネルギーつけかえ」を多めに入れる。
れんげきウーラオスVMAXがいるから、「くろおび」を追加する。
といった具合です。
以上、ニンフィアVMAXデッキ構築の進め方5ステップでした。
ぜひ、皆さんオリジナルの楽しくて強いニンフィアVMAXデッキを組み上げてください。
新たなる鋼ポケモンの刺客「ザマゼンタV」に気をつけろ!
スタートデッキ100で登場するザマゼンタVのワザ「リベンジバースト」は、要エネルギー3つのうち、2つが無色です。
そのため「オーロラエネルギー」を採用することで、鋼以外のどんなデッキにも「VSニンフィ用アタッカー」としてザマゼンタVを組み込むことができます。
十分に注意が必要でしょう。
-
-
ザマゼンタV(おうじゃのかまえ)の評価と考察/序盤の大量ドロー&ピン刺しで鋼弱点を突く!
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る