ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長、永遠のポケカ初心者ZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
注目のドラゴンタイプを筆頭に様々な強力ポケモン・トレーナーズが登場する「摩天パーフェクト」「蒼空ストリーム」発売前に、現在の「ポケモンカードデッキの勢力図=環境」を私の独断と偏見で考察していきたいと思います。
デッキパワーが拮抗する群雄割拠の時代に突入【摩天パーフェクト/蒼空ストリームが登場】
イーブイヒーローズによる様々な新カードの登場によって、環境に影響を及ぼすデッキが増えました。
そのデッキのどれもが、それなりのデッキパワーを持ち、お互いの弱点を潰し合う状況になったことで、混迷の度合いはさらに深まったといえるでしょう。
れんげきウーラオスVMAX、インテレオンVMAXを軸とした「れんげきデッキ」。
-
れんげきウーラオスVMAXの評価と考察【摩天・蒼空環境】今、最高のれんげきデッキは何か?
ポケモンカードゲームソード&シールドの新シリーズとして登場した一撃マスターと連撃マスター。 その主役ポケモンである「いちげきウーラオスVMAX」と「れんげきウーラオスVMAX」は、完全に明暗を分ける形 ...
続きを見る
-
れんげきインテレオンVMAXの評価と考察【後方支援で輝くタイプ】れんげきウーラオスVMAXとのコンビは強力
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
いちげきのポケモンとしてついに環境トップ入りを果たしたゲンガーVMAXと、長く環境に居座り続けるムゲンダイナVMAX、そして孤軍奮闘するGXの雄・ミュウツー&ミュウGX率いる悪パーフェクション。
-
ゲンガーVMAXの評価と考察/多彩なデッキパターン⑥選【いちげきポケモンの真打ち登場】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
-
ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか?【特性・ワザ・弱点対策・使用エネルギー・キーカードを徹底考察】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか? 今回は、ポケカ界の暗黒大王として君臨するムゲン ...
続きを見る
漆黒のガイスト以降、一気に強化されて復活した超タイプのこくばバドレックス。
-
こくばバドレックスVMAXの評価と考察/超タイプ待望のエネルギー加速手段【めいかいのとびらは環境トップへ続くのか?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
この3タイプが、イーブイヒーローズ環境における「三強」と言えるでしょう。
【3強】新弾カード・イーブイヒーローズで着実にデッキを強化
特徴的なのは、どのタイプも、新弾が出るたびに着実に強化を果たしてきたということ。
れんげきタイプ/インテレオンという飛び道具の獲得
れんげきタイプは、「うらこうさく&クイックシューター」のインテレオンラインに加え、ハイクラスデッキのインテレオンVMAXという新たな飛び道具を得ました。
ニンフィアVMAX、カラマネロのれんげきテンタクルも、それぞれ面白い特徴を持ったデッキで、可能性を感じます。
-
ニンフィアVMAXの評価と考察/デッキパターン4種/構築の進め方5ステップ【構築・運用共に超難関デッキに挑む】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
-
れんげきテンタクルデッキ/カラマネロをサポートするサブアタッカー選び【ゼブライカ・マニューラ・バスラオ】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回はれんげきカラマネロを中心とした「れんげきテンタクルデッキ」のサブアタッカーについて考 ...
続きを見る
表舞台ではなかなか注目されませんが、バシャーモ&ゼラオラコンビの破壊力もあなどれません。
-
バシャーモVMAXの評価と考察/れんげきデッキの新たな可能性をひろげる「自家炎上ポケモン」
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
悪タイプ/ブラッキーVMAXのダークシグナル
悪タイプは、やはりブラッキーVMAXの登場が衝撃的でした。
「ボスの司令」になる特性ダークシグナルは、ムゲンダイナVMAXの新たな武器として、さっそく活躍しています。
ハイクラスデッキとして登場したゲンガーは、ついに環境トップに上り詰めたいちげきデッキとして、ブラッキーVMAXとのコンビで躍進を続けています。
-
ブラッキーVMAXの評価と考察/「ボスの指令になれる特性・ダークシグナルを持つポケモン」は本当に必要なのか?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
超タイプ/エネルギー加速を得て、名作超ポケモンが復活
超タイプのこくばバドレックスVMAXは、これまでエネルギー加速手段がないことで埋もれてきた、過去の優れた超タイプたちを掘り起こし、マホイップVMAX、ドラパルトVMAX、ネクロズマVMAXなど強力な超ポケモンを引き連れて、めいかいのとびらを開けまくっています。
-
ドラパルトVMAXの評価と考察/環境に翻弄される個性派【こくば&霧の水晶で再び活躍のチャンス】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
この3タイプは、それぞれ弱点を突きあうことになるわけですが、もし大会等に出場した場合、「自分が不利なデッキと対戦するかどうか」はまったくの運です。
これだけデッキパターンが細分化した状況では、出場者のデッキが極端に偏ることは難しく、様々な有利対面・不利対面が生まれることが多くなると予想されます。
その時、勝負の行方を左右するのは、
①弱点を補えるデッキ構成
②プレイイングの質
となるでしょう・
①は例えば、れんげきウーラオスデッキにおける「ジラーチ」であり、ゲンガーVMAXデッキにおけるブラッキーVMAXです。
ジラーチは、ウーラオスの超弱点を消し去り、ブラッキーVMAXは、ゲンガーとは異なる草弱点のため、闘タイプとの戦いでアタッカーになれます。
このように、「自分の弱点をカバーできる」または「不利対面の相手の弱点を突くカードも入れておく」など、「最悪の事態」を想定したデッキ構築を準備し、不利対面でも戦える状態にしておくことが重要です。
②は、そのままですが、同じくらいのデッキパワーを持っている対戦では、当然、「プレイヤーの技術」が勝敗を決する鍵となります。
自分の使っているデッキの性質をどれだけ深く理解しているか、相手のいやがる戦い方ができるか、自分の思い描く理想のプレイイングができるか。
もちろん、思うようにカードが引けない、手札事故を起こして負けることもありますが、そのデッキを使う練度を高め「自分の型・勝ち筋」をしっかりと持っているプレイヤーこそが、連戦を勝ち抜いていけるのでしょう。
PJCS2021優勝デッキ「こくばバドレックスVMAX/マホイップVMAXデッキ」の分析と考察
ポケモンジャパンチャンピオンシップス2021 カードゲーム部門で見事に優勝を果たしたカゴイケダイスケ選手が使用した「こくばバドレックスVMAX/マホイップデッキ」を分析・研究しています。
-
【PJCS2021優勝】こくばバドレックスVMAX/マホイップVMAXのデッキレシピ・構築・戦い方を研究/ポケモンジャパンチャンピオンシップス2021
ポケモンジャパンチャンピオンシップス2021 カードゲーム部門で見事に優勝を果たしたカゴイケダイスケ選手が使用した「こくばバドレックスVMAX/マホイップデッキ」を分析・研究します。 【優勝デッキ】こ ...
続きを見る
環境トップを狙う先取速攻2エネルギートリオ/リーフィアVMAX・はくばバドレックスVMAX・ビクティニVMAX
3強を脅かす存在として注目なのが、「2エネルギートリオ」です。
リーフィアVMAX、はくばバドレックスVMAX、ビクティニVMAXは、どれも2エネルギーで強力なワザが使える「先取速攻型」のデッキです。
相手のベンチが整う前に、速攻で進化前のVを倒してしまうことで、リズムを狂わせる攻撃パターンが使えます。
はくばバドレックスVMAX/インテレオンラインとの相性も抜群
はくばバドレックスVMAXは、メロンやインテレオンラインとの共存、頂への雪道を組み合わせた多彩な攻撃が得意。
-
はくばバドレックスVMAXの評価と考察/水タイプ版ビクティニVMAX【頂への雪道が猛威か?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ビクティニVMAX/ダイビクトリーの速さは健在
ビクティニVMAXは、一時のブームは去りましたが、溶接工が健在なうちはまだまだ戦えます。特性「わたはこび」のワタシラガが登場したことで、巨大なカマドに頼らないエネルギー加速が可能になりました。
-
ビクティニVMAX【評価と考察】/進化前Vポケモンを2エネルギー高速起動で撃破!リザードンVMAXとのコンビは?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
-
ワタシラガの評価と考察/特性「わたはこび」で毎ターン手札にエネルギー追加【めいかいのとびらが安定】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
リーフィアVMAX/草タイプ待望のアタッカー
注目は、新参者リーフィアVMAXです。
エネルギー加速ができる特性「りょくかさいぼう」とワザ「くさむすび」、ガラル鉱山というシンプルな組み合わせで、速攻しつつ、妨害と大ダメージを両立するという離れ業をやってのけます。
-
リーフィアVMAXの評価と考察/考えることが多すぎて扱いが難しい「じゃじゃイーブイズデッキ」
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
個人的に注目しているのは、ビクティニVMAXとリーフィアVMAXのコンビです。
共に「ワザを使うための2エネルギーの内の一つが無色」という特徴を追っており、草エネルギー、炎エネルギー、キャプチャーエネルギーなどを組み合わせて、デッキを構成できる点が大きなメリットです。
どちらも速攻が得意、「りょくかさいぼう」は、ビクティニVMAXにエネルギー加速をすることもできますので、相手のデッキタイプに合わせて柔軟に戦い方を変えられます。
弱点の外側にいるドラゴンタイプ/ジュラルドンVMAXとレックウザVMAX【摩天パーフェクト/蒼空ストリーム】
こういった様々なデッキタイプが並び立つ環境に、ドラゴンタイプが乱入してくるのが、今後の大きな展開です。
弱点を持たないドラゴンタイプは、弱点を突くこともなければ、突かれることもない。
現在の「弱点の突き合い」という環境の外側に存在する、まさに「神龍」のような存在。それがドラゴンタイプです。
ともに強力な特性を持ったジュラルドンVMAXとレックウザVMAXが、ドラゴンタイプにおける当面の主役になります。
弱点を考えない分、デッキの完成度、そして前述した「プレイヤーの技術・練度」が大きく戦況に関わってくることが予想されます。
特に、デッキ構成の面については、復活というよりもはや「新タイプ」であると表現した方が良いドラゴンタイプですので、多くの情報が出てくるのはこれからになるでしょう。
過去のどんなカードが、ドラゴンデッキに入ってくるのか。
はたまた、新カードはどのような活躍をするのか。
非常に楽しみな展開が待っています。
GXやタッグチームが減り、V・VMAX環境への移行が加速する【摩天パーフェクト/蒼空ストリーム】
頂への雪道のような、特性「パーフェクション」や、特性「デデチェンジ」を妨害するスタジアム。
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
冒険家の発見のような、VやVMAXのみに効果が適用されるサポート。
イーブイズVMAX達の大量投入。
いちげき、れんげきという新システム。
このような流れは、GXやタッグチームポケモンの減少に拍車をかけるものと考えられます。
事実、「頂への雪道」の影響は大きく、あれだけ栄華を極めたレッドパーフェクションデッキは、環境からすっかり姿を消しました。
私自身は、シャイニースターV発売直後からポケモンカードを始めましたので、その頃はまさに「三神ザシアンデッキ」の全盛期でした。
まず私がしたことは「三神とは何か、なぜ強いのか」を調べることでした。
-
ザシアンV【評価と考察】/三神に愛された鋼鉄のポケモン【環境トップを走る高速起動+オルタージェネシスGX】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
そこで初めてアルセウス&ディアルガ&パルキアGXの存在を知り、「そんなメチャクチャなルールありなの?」と思った記憶があります。
これからポケモンカードゲームを始める人にとってメインとなるのは、いちげきであり、れんげきであり、ドラゴンであり、VでありVMAXであり、もしかしたらV-UNIONです。
そこにおそらくGXやタッグチームの入り込む余地はありません。
もちろん、ドローサポートとして必須のデデンネGXや、こくばバドレックスVMAXの頼れるサブアタッカー「ゲンガー&ミミッキュGX」など、重要な役割をしているポケモンたちは生き残るでしょうが、多くのGX/タッグチームたちはその役目を終え、コレクションアイテムとして第二のカードライフを送ることになるのでしょう。
自分の好きなデッキを握りしめ、そのデッキで勝つ方法を模索する日々が幸せ
様々なタイプのデッキが乱立する時代、いわば乱世に突入したポケモンカード環境は、「どのデッキでも勝てる可能性がある」世界であると考えられます。
環境相関図の中で紹介したデッキはどれも、強いデッキです。
この中から、自分が好きなデッキを見つけ、様々な可能性の中から戦力となるカードを見つけ出し、カスタマイズし、そしてバトルをする。
その繰り返しの中で洗練されていくデッキ、そしてプレイヤーの戦い方や戦術がうまく噛み合った時、そのデッキは「至高の60枚」として、ポケカプレイヤーとしてのあなたを更なる高みへと連れて行ってくれることでしょう。
もちろん、この図の中にないデッキでも、新しいカードと組み合わせることで、未知のパワーを生み出すものがあるかも知れません。
個人的には、モココの登場で息を吹き返すであろう電気タイプから、ポケモンの主役「ピカチュウVMAX」の活躍を期待しています。
-
ピカチュウVMAXの評価と考察【モココさんのおかげです】帰ってきたポケモンの主役・雷タイプ
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
強いデッキを作り出すことより、そのための「カードを手に入れることの方がよっぽど難しい」というひねくれた時代。
さて、あなたは、どのデッキを握りますか?
<了>