ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長、永遠のポケカ初心者ZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
白銀のランス、漆黒のガイストも発売し、多少落ち着いてきたところで、イーブイヒーローズが出る前に、現在の「ポケモンカードデッキの勢力図=環境」を私の独断と偏見で考察していきたいと思います。
現在のポケカ環境は、強力なポケモン・デッキが各タイプに存在し、「弱点を突いたと思ったら、後ろから自分の弱点を突かれる」という三つ巴状態が多発しています。
環境トップグループ/大会等でよく使われるであろう強力な⑥デッキ
環境トップデッキ①こくばバドレックスVMAXデッキ/待望の超タイプエネルギー加速&アタッカー二足のわらじ
新環境で最も注目を集めているポケモンの1つだと思います。
こくばバドレックス単体での構築もありますし、ミュウツー&ミュウGXをからめた「超パーフェクション」型、また本来は相性が悪いはずの「頂への雪道」を採用した、「自分はめいかいのとびら使うけど、そちらのターンでは特性ロックしちゃいますよ」型も存在します。
ゲンガー&ミミッキュや
オーロット・ヨノワールなどの
GXワザを使っていくパターンも多く、その攻撃は多彩です。
進化前のシャドーミスト(特殊エネルギー・スタジアム対策)、アストラルビット(ミュウ、ジュナイパー、マッドパーティー対策)
超×①/シャドーミスト 10
次の相手の番、相手は手札から、「特殊エネルギー」を出してつけられず「スタジアム」も出せない。無×③/アストラルビット
相手のポケモン2匹に、それぞれダメカンを5個のせる。
進化後のめいかいのとびら、ダイガイスト(終盤に高火力が出せる)
特性/めいかいのとびら
自分の番に1回使える。自分の手札から超エネルギーを1枚選び、自分のベンチのポケモンにつける。その後、自分の山札を2枚引く。無×③/ダイガイスト 10+
自分の場のポケモンについている超エネルギーの数×30ダメージ追加。
と、どれもワザが強力です。
悪タイプに徹底的に弱いのが致命的/ムゲンダイナに主役を奪われる?
こくばバドレックスVMAXデッキは、超タイプですので、れんげきウーラオス(闘タイプ)に対しては強く立ち回れます。
こくばバドレックスVMAXデッキは強いです。強い超タイプです。
だからこそ、あの悪魔を呼び起こしてしまいました。
そう、ムゲンダイナVMAXです。
こくばバドレックスVMAXデッキは、悪タイプ全般に対して、とても弱いです。
ムゲンダイナが出てくるまでもなく、ガラルファイヤーVによって、殲滅させられてしまう。これは由々しき事態です。
かつて「ドラパルトVMAXで起きた悲劇」が、繰り返されている印象です。
また、こくばバドレックスVMAXがエネルギー加速とアタッカーの両方をかねています。
うまく回っているときは「効率が良い」ですが、こくばバドレックスVMAXを1体つぶされることで、途端にデッキが回らなくなる可能性もあります。
まさに「諸刃の剣」という訳です。
手札に超エネルギーがあり、特性「めいかいのとびら」でエネルギー加速+カードドローをスムーズにできれば、強力なデッキであることは間違いありません。
-
-
こくばバドレックスVMAXの評価と考察/超タイプ待望のエネルギー加速手段【めいかいのとびらは環境トップへ続くのか?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
環境トップデッキ②はくばバドレックスVMAXデッキ/ビクティニから主役を奪った先攻速攻型デッキ
ワザ
無×②/エンペラーライド 10+
相手のベンチポケモンの数×30ダメージ追加。水×②/ダイランス 10+
のぞむなら、このポケモンについているエネルギーを2枚まで選び、トラッシュする。その場合、トラッシュした枚数×120ダメージ追加。
ビクティニと同じ、先攻速攻型のデッキです。
2エネルギーで250ダメージが出せるスピードと火力は脅威です。
ビクティニVMAXと異なり、Vだけではなくタッグチームにもダメージを与えられる点は強力でしょう。
-
-
ビクティニVMAX【評価と考察】/進化前Vポケモンを2エネルギー高速起動で撃破!リザードンVMAXとのコンビは?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
メロンでエネルギー加速ができる
メロンの登場でエネルギー加速がしやすくなった点も大きなプラスポイント。
インテレオンと相性が良い
水タイプということもあり、現在、絶賛流行中のインテレオンとも相性が良く(クイックシューター・うらこうさく)、組み合わせたデッキをよく見かけます。
特性「クイックシューター」であれば、ダイランスの打点調整が可能。
特性「うらこうさく」であれば、必要なカードを必要な時に持ってきてゲームを有利に進めるなど、多彩な攻撃パターンが魅力です。
-
-
インテレオンの評価と考察/「進化すること」を戦略にできる2進化ポケモン【2種類の特性を活かせるデッキとは?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
頂への雪道を積極的に使える
特性をロックしてしまう強力なスタジアムである「頂への雪道」を積極的に使えるのもこのデッキの魅力。
自身は、カードドローの代名詞である「クロバットVやデデンネGX」を使わずに、非Vポケモンであるチラチーノの特性「やりくり」を活用するデッキなど、工夫が凝らされています。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
炎系デッキには有利も、鍵は「最速でダイランスを撃てるかどうか」
これまで環境トップに君臨していたレッドパーフェクションデッキやビクティニVMAXデッキ、現在人気のバシャーモ・ゼラオラデッキなど、炎系デッキに対しては、無類の強さを誇ります。
-
-
【ポケカ考察】炎タイプは終わったのか?/強力水タイプと悪魔のスタジアム登場・Cレギュ落ちへのカウントダウンも
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長、永遠のポケカ初心者ZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 「盛者必衰の理」とはこのことなのでしょうか。 ポケカの大型大会チャンピオ ...
続きを見る
しかし、逆に弱点を突かれる鋼デッキの代表格「三神ザシアンデッキ」と対面すると、圧倒的に不利だと考えられます。
同じような特徴を持ったビクティニVMAXがそうだったように、このデッキの要は「いかに早くはくばバドレックスVMAXへの進化+2つのエネルギー」を用意して、ダイランスを撃つかどうかにかかっています。
はくばバドレックスVMAX単体で、他にアタッカーがいないというデッキも少なくないため、初動が遅れると、そのままズルズルとあっけなくやられてしまう可能性も少なくありません。
-
-
はくばバドレックスVMAXの評価と考察/水タイプ版ビクティニVMAX【頂への雪道が猛威か?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
環境トップデッキ③ムゲンダイナVMAXデッキ
言わずと知れた、要求エネルギーが少なく、打点が高く、HPが高いという最強ポケモンです。
ウーラオスの流行で一時期大人しくしていましたが、環境に闘タイプが少なくなり、かつガラルファイヤーVという新しい使い魔を得て復活しました。
天敵とされたガラルサンダーVですが、「おおきなお守り」を1枚つけておくことでとりあえずは対策できるということが判明し、ほっと胸をなでおろしているところでしょう。
-
-
ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか?【特性・ワザ・弱点対策・使用エネルギー・キーカードを徹底考察】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか? 今回は、ポケカ界の暗黒大王として君臨するムゲン ...
続きを見る
革命的だったガラルファイヤーVの登場/頂への雪道対策は急務
ムゲンダイナとは異なる草弱点のガラルファイヤーVが登場したことによって、闘弱点に対する対策とエネルギー加速の両方ができるようになったのは革命的でした。
-
-
ガラルファイヤーVの評価と考察/待望のエネルギー加速でムゲンダイナを強化【多くの悪ポケモンに再注目の予感】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
超タイプのこくばバドレックスVMAXデッキに対しては圧倒的に有利な状況です。
天敵はやはり、れんげきウーラオスを主軸とした闘ポケモンですが、それ以上に怖いのが「頂への雪道」でしょう。
頂への雪道の効果によって、特性「ムゲンゾーン」が解除されると、せっかく並べたポケモンがいなくなり、ワザの打点も低くなってしまいます。
ムゲンダイナデッキの場合、悪タイプしか採用できないため特性「リセットホール」のマーシャドーは検討できませんので、混沌のうねりを厚くするのが対策になると思います。
環境トップデッキ④バシャーモVMAX・ゼラオラVデッキ
バシャーモのダイブレイズでダメージを与えつつ、ベンチのゼラオラを育て、入れ替えながら闘っていくというコンセプト。
オクタン型は、れんげきのカードを多彩に活用しながら攻めていく、安定タイプ。
-
-
オクタンの評価と考察/あなたのれんげきデッキはオクタン型?それともインテレオン型?/れんげきの司令塔
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
インテレオン型は、クイックシューターの打点調整、うらこうさくでのサポート活用を最大限に活かして攻めていきます。
順調に進化していければ、やりたい動きを再現できるので強力です。
れんげきデッキのため、レベルボールを活用して、メッソンの「どんどんよぶ」で序盤に一気に必要なポケモンを展開できるのも大きなメリット
エネルギー2個分のれんげきエネルギーを活用できるので、エネルギー加速もスムーズです。
要求エネルギーが少ないので、モミなどを使った回復系デッキも見られます。
打点の低さ、HPの少なさ、ベンチバリアミュウなど、注意点も多数あり
アタッカーでもありエネルギー加速手段でもあるバシャーモVMAXの弱点ということで、はくばバドレックスVMAXデッキには注意が必要です。
バシャーモVMAXの「ダイブレイズ」は要求エネルギーは少ないですが、打点も低いですので、しっかりベンチに後続のアタッカーを置いておけないと、攻撃が続きません。
また、ゼラオラVのHPの低さも懸念材料。
特性「ベンチバリア」を持ったミュウの採用率も相変わらず高いですので、それを崩せる策を持っておくことも重要でしょう。
炎タイプで攻撃ができるので、鋼タイプ=三神ザシアンデッキに強く出られるのは、大きなメリットです。
-
-
ゼラオラVの評価と考察/連撃を象徴する強力ベンチ狙撃【ベンチバリアミュウと低いHPをしっかり対策】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
-
-
バシャーモVMAXの評価と考察/れんげきデッキの新たな可能性をひろげる「自家炎上ポケモン」
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
環境トップデッキ⑤れんげきバレットデッキ/多彩な組み合わせが高品質デッキを生む
れんげきウーラオスVMAXやバシャーモVMAXといったれんげきのVMAXとその他多彩なれんげきポケモンを組み合わせたデッキです。
現在、クイックシューターとうらこうさくのインテレオンが様々なポケモンとタッグを組んで大流行しているように、れんげきポケモンを組み合わせた自由度の高いデッキ構築が魅力です。
れんげきサーチが強力な「オクタン」や、バトル場攻撃・ベンチ狙撃を両立するゼラオラVといった魅力的なポケモンが多いのは好材料。
やまびこホーン、うねりの扇、みずの塔など、使える関連サポート。エネルギー2つ分となって効率の良いれんげきエネルギーなど、強いカードが揃っているという印象です。
-
-
やまびこホーンの評価と考察/ポケモン管理に頭を悩ませる時代に突入【三神&連撃はますます強化】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
どういう構成にするかによって、有利なデッキ、不利なデッキも変わってきますので、環境に合わせて柔軟に対応できるデッキタイプかと思います。
今後は、ムゲンダイナVMAXの流行が考えられますので、その対抗策として闘タイプのれんげきウーラオスを軸としたれんげきデッキが再度増えても、不思議ではないでしょう。
-
-
れんげきウーラオスVMAXの評価と考察【摩天・蒼空環境】今、最高のれんげきデッキは何か?
ポケモンカードゲームソード&シールドの新シリーズとして登場した一撃マスターと連撃マスター。 その主役ポケモンである「いちげきウーラオスVMAX」と「れんげきウーラオスVMAX」は、完全に明暗を分ける形 ...
続きを見る
環境トップデッキ⑥三神ザシアン/長期安定政権を敷く神デッキを扱うには「プレイヤーにも高い能力」が必要
三神ザシアンとは一般的に、アルセウス&ディアルガ&パルキアGX(3匹の神ポケモンで三神)とザシアンVをメインポケモンとして組み上げたデッキのことです。
この2枚が組み合わさることで、「超高速でしかも強力かつ、通常よりサイドを多くとれる特別ルールが適用される」というもはや反則級のプレイが可能になります。
【GXワザ】オルタージェネシスGX
この対戦が終わるまで、自分のポケモン全員が使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージはすべて「+30」される。追加で水エネルギーが1個ついているなら、そのワザのダメージで相手のバトルポケモンをきぜつさせた場合、サイドを1枚多くとる。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]
以前の環境から、ほとんど変わることがない安定性が最大の魅力。
とにかく「オルタージェネシスGX」のダメージ+30,サイド1枚プラスという効果が強すぎます。
変化があったとすれば、やはり「頂への雪道」でしょう。
このデッキの要でもある特性「ふとうのつるぎ」や、デデンネGX、クロバットVの「カードドローをするための特性」を妨害する「頂への雪道」は対策必須です。
しかし、それもマーシャドーを入れる、混沌のうねりを厚くするなど、簡単に調整は可能です。
前の環境で大流行していたビクティニデッキへの明確な対策として「ヨワシ」を入れるデッキが出てきたりなど、環境に合わせて対策のための微調整がしやすい点が、息の長い活躍につながっています。
-
-
ヨワシはツヨシ!【ヨワシ入り三神ザシアン】ビクティニ&バシャーモVMAXを一撃できる強力な対策カード
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、こちら「ヨワシ」と三神ザシアンデッキの組み合わせについてです。 【台湾 ...
続きを見る
今回、ムゲンダイナが流行するならガラルサンダーVとオーロラエネルギーを入れた型の採用が増えるかもしれません。
三神ザシアン=プレイヤーの能力によって強さが変わるデッキ
直近で行われたポケカの大型大会でも、三神ザシアンの使用率は高かったですが、それほど勝率が高いという訳でもなく、決勝トーナメントでも活躍することはありませんでした。
その際、「あまりポケカに慣れていない人や初心者の出場者も三神ザシアンを使っていたから勝率が上がらなかったのでは?」という趣旨のツイートがあり、それを見て「なるほどな」と思った記憶があります。
つまり、三神ザシアンは、プレイヤーの技術、デッキの理解度、プレイ練度の高さ等の影響を受けやすい、「使い手によって強さが変わるデッキ」であると言えるのかもしれません。
鋼弱点を持つ、はくばバドレックスVMAXには強く、炎タイプのいるバシャーモ・ゼラオラデッキには分が悪いですが、天敵とも言えるビクティニVMAXデッキやレッドパーフェクションが少なくなったことは朗報と言えるでしょう。
今後の環境で注目のデッキ
①アーマーガアVMAXデッキ/炎タイプの減少でチャンス到来
炎弱点のため、ビクティニやレッドパーフェクションの前で影を潜めていた「鋼鉄の怪鳥」が蘇るかもしれません。
- 3エネルギーで240ダメージの火力。
- 逃げるエネルギー0。
- 特性「ラスターボディ」によって、インテレオンの特性「クイックシューター」を無効化。
- ドータクンのメタルトランスに対応。
- モミでの回復もOK。
と魅力的な要素が詰まっています。
②トルネロスVMAX・ハビナスVの無色系デッキ/パワフル無色エネルギーで高価力連発
パワフル無色エネルギーやいちげきエネルギーなど、特殊エネルギーの効果を使って大ダメージが出せるデッキが作れます。
また、無色タイプのため、様々なエネルギー加速手段に対応できる点も魅力です。
③サダイジャVMAXデッキ/悪タイプをなぎ倒す新たな闘タイプの刺客
悪タイプのムゲンダイナが流行れば、それに比例して、弱点をつける闘タイプも出てきます。
その急先鋒とも言えるのがサダイジャVMAXデッキです。
闘タイプの弱点は、「要求エネルギーは多いのに、エネルギー加速手段がない」ということです。
その点、サダイジャVは、ガラルネギガナイトV同様「エネルギーを使いまわしできる」という部分でデメリットを補っており、今後注目のポケモンです。
さらない、ハイクラスデッキのゲンガーやインテレオンなども、環境に影響を及ぼすものと思われます。
今後の動きがますます注目です。