ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
今回取り上げるのは、「雷タイプのエネルギー加速手段」についてです。
雷タイプのエネルギー加速手段について、実際に活用可能なカード・手法に絞ってご紹介いたします。
①必須レベルのポケカ雷タイプエネルギー加速カード/雷タイプのエネルギー加速【2021年11月版】
2021年7月発売の「蒼空ストリーム」にて、ついに雷タイプ待望のエネルギー加速手段となる「モココ」が登場します。
特性「エレキダイナモ」
自分の番に1回使える。自分のトラッシュから雷エネルギーを1枚選び、ベンチポケモンにつける。雷×②・無×①/「エレキボール」50
雷タイプ待望のエネルギー加速手段が登場。
2進化ポケモンではありますが、レベルボールに対応し、複数体立てれば特性は重複可能。
モココを2体ベンチにおけば、毎ターン2枚、トラッシュから雷エネルギーを加速できます。
-
-
モココの評価と考察【雷タイプ待望のエネルギー加速登場】レックウザがピカチュウが躍動する!
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
②ポケモンのワザ・特性による雷エネルギー加速手段
パルスワン/そうでん
2021年4月(双璧のファイター)時点で、雷タイプのエネルギー加速における主力となるポケモンです。
雷エネルギー1つで、2枚のエネルギーをベンチポケモンにつけることができますので、次のターンからワザを使っていくことができます。
雷×①/そうでん
自分の山札から雷エネルギーを2枚まで選び、ベンチポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。
ピカチュウ&ゼクロムGX/フルドライブ
雷×③/フルドライブ 150
自分の山札にある雷エネルギーを3枚まで、自分のポケモン1匹につける。そして山札を切る。
ピカチュウ&ゼクロムGX自体に3枚の雷エネルギーをつけることが難しい状況ではありますが、パルスワンと組み合わせることで、150ダメージ与えつつ、3枚のエネルギーを加速できるという点は魅力です。
マルマイン/エネエネはつでん
特性/エネエネはつでん
このポケモンがベンチにいるなら、自分の番に1回使えて、使ったなら、このポケモンをきぜつさせる。自分の山札から雷エネルギーを2枚まで選び、自分の雷ポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。
「肉を切らせて骨を断つ」的な特性で、エネルギーを2枚つけられる代わりに、マルマイン自身はきぜつしてしまいます。
ポケモンがきぜつしてしまう=サイドを1枚失うというのは大きなデメリットに思えますが、ポケモンカードゲームは「最終的にサイドを6枚取り切る」ゲームですので、しっかりとサイドプラン(どのポケモンでどうやって闘いながら、サイドを6枚取り切るかの計画)を作って闘うことができれば問題はありません。
役割を終えたポケモンがきぜつすることで、ベンチが空くというメリットもありますし、カプ・コケコVMAXのワザ「ダイショック」のように、サイドの枚数によって有利な効果が働くワザもありますので、上手く連携していきたいところです。
雷×②・無×①/ダイショック180
自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、相手のバトルポケモンをマヒにする。
ボルトロス/アシストスパーク
雷×①/アシストスパーク30
のぞむなら、自分の手札から雷エネルギーを1枚選び、ベンチポケモンにつける。
たねポケモンであり、かつ雷エネルギー1つで手軽に使えて、ダメージを刻みつつ、ベンチポケモンを育てられる使い勝手の良いワザです。
逃げるエネルギーが①というのも入れ替えがしやすくて便利です。