デッキ構築

【ポケカ】炎タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年11月版【溶接工からひろがるほのおまで】

  1. HOME >
  2. デッキ構築 >

【ポケカ】炎タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年11月版【溶接工からひろがるほのおまで】

炎タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年3月版

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

今回取り上げるのは、「炎タイプのエネルギー加速手段」についてです。

炎タイプのエネルギー加速手段について、実際に活用可能なカード・手法に絞ってご紹介いたします。

①必須レベルの炎タイプエネルギー加速カード/炎タイプのエネルギー加速【2021年11月末版】

◯溶接工/炎タイプデッキに必ず4枚入る超重要サポート

溶接工

自分の手札にある炎エネルギーを2枚まで、自分のポケモン1匹につける。その後、自分の山札を3枚引く。

手札にある炎エネルギーを2枚、ポケモンにつけることができます。手貼りと合わせて、1つのターンで3枚のエネルギーをつけることができるため、多くのポケモンでワザを使う準備が完了することでしょう。

サポートなので、溶接工を使ってしまうと、ボスの司令や博士の研究など他のサポートが使えなくなってしまう点がデメリットです。

巨大なカマド/手札に炎エネルギーを複数加える手段

巨大なカマド

おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の手札を1枚トラッシュしてよい。その場合、自分の山札にある炎エネルギーを2枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。

このカード自体でエネルギー加速はできませんが、溶接工を使う準備のために必要になるカードです。
「巨大なカマド」の効果で手札に炎エネルギーを加えて、溶接工でポケモンにつけるというのが、一連の流れです。

関連記事
今使える「スタジアム」まとめ【〜白銀のランス・漆黒のガイスト】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?
今使える「スタジアム」まとめ【〜25th Anniversary】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、スタジアムです。 今後のポケモンカードゲームは「スタジアム」をうまくデ ...

続きを見る

炎の結晶/炎エネルギーの再利用

炎の結晶

自分のトラッシュにある炎エネルギーを3枚、相手に見せてから、手札に加える。

序盤は、「巨大なカマド+溶接工」のコンボ。中盤から終盤にかけて溶接工を使う場合は、トラッシュにたまった炎エネルギー「炎の結晶」を使って手札に戻し、ポケモンにつけるというコンボになります。

②ポケモンのワザによる炎エネルギー加速手段

ビクティニV/ひろがるほのお

ビクティニV

無×①/ひろがるほのお
自分のトラッシュから炎エネルギーを3枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。

スターターセットのビクティニVが持っているワザです。
ビクティニVMAXも同じワザを持っていますが、こちらはたねポケモンなので、より早いエネルギー加速が可能です。
無色エネルギーに対応している点も非常に優秀です(キャプチャーエネルギーでも発動可能)。

ビクティニVMAX/ひろがるほのお

ビクティニVMAX

無×①/ひろがるほのお
自分のトラッシュから炎エネルギーを3枚まで選び、自分のポケモンに好きなようにつける。

2021年3月の愛知CLでも、ビクティニVMAXデッキが大ブレイクしましたが、この「ひろがるほのお」によるエネルギー加速、そしてエネルギー2個で使える「ダイバレット」の速さが人気の秘密といっても過言ではありません。

関連記事
ビクティニVMAX/進化前Vポケモンを「ボスの司令」で呼び出し撃破。2エネルギーで高速ワザ起動。
ビクティニVMAX【評価と考察】/進化前Vポケモンを2エネルギー高速起動で撃破!リザードンVMAXとのコンビは?

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

マルヤクデVMAX/キョダイヒャッカ

マルヤクデVMAX

無×② キョダイヒャッカ 40+
このポケモンについているエネルギーの数×40ダメージ追加。のぞむなら、ダメージを与えたあとに、自分のトラッシュからエネルギーを1枚選び、このポケモンにつける。

ビクティニ、ミュウ&ミュウツーGXを使った炎バレットデッキと並ぶ人気のマルヤクデVMAX。
ワザを使う度に自分自身にエネルギー加速をすることで、ダメージをどんどん上昇させていくことができます。

バシャーモVMAX/ダイブレイズ

バシャーモVMAX

無×②  ダイブレイズ130
自分のベンチの「れんげき」のポケモンを2匹まで選び、自分のトラッシュからエネルギーを1枚ずつつける。

マルヤクデと異なり、こちらはワザのダメージを与えつつ、ベンチポケモンにエネルギー加速ができます。
特徴的なのは、基本エネルギーだけではなく、特殊エネルギーも対象であること。
れんげきエネルギーやヒート炎エネルギーをつけることが可能になります。

関連記事
バシャーモVMAXの評価と考察/れんげきデッキの新たな可能性をひろげる「自家炎上ポケモン」
バシャーモVMAXの評価と考察/れんげきデッキの新たな可能性をひろげる「自家炎上ポケモン」

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

リザードン&テールナーGX/ぐれんのひばしらGX

リザードン&テールナー

GXワザ
炎×①/ぐれんのひばしらGX
自分のトラッシュにある基本エネルギーを5枚、自分のポケモンに好きなようにつける。追加でエネルギーが1個ついているなら、相手のバトルポケモンをやけどとこんらんにする。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]

1ゲームで1回しか使えないGXワザらしく、炎エネルギー大量5枚を好きなようにつけられます。
エネルギーの出どころが「トラッシュ」なので、終盤の勝負どころで使いたいエネルギー加速手段です。

ブースターGX/ヒートステージ

ブースターGX

炎×①/ヒートステージ 30
のぞむなら、自分の手札にあるエネルギーを3枚まで、自分のポケモンに好きなようにつける。

手札からつけるエネルギー加速タイプ。溶接工などであらかじめ炎エネルギーを手札に加えておく必要があります。
1進化ポケモンなので、ミュウ&ミュウツーGXの特性「パーフェクション」を使った運用がベスト。

ミュウ&ミュウツーGX

ボルケニオン/フレアスターター

ボルケニオン

【炎×①】フレアスターター
自分の山札にあるエネルギーを1枚、自分のポケモンにつける。そして山札を切る。後攻プレイヤーの最初の番に使ったなら、つけられる枚数は3枚までになり、自分のポケモンに好きなようにつけられる。

【炎×②】こうねつばくは 50+
自分の場にエネルギーが4個以上あるなら、60ダメージ追加。

基本的にビクティニVデッキは先攻をとるのがセオリーですが、後攻になってしまった場合、フレアスターターで3枚のエネルギーをつけることができます。
また、ジュナイパー対策など非V・VMAXのサブアタッカーとしても活用できます。

ビクティニ/ビクトリーサイン

ビクティニ

炎×①/ビクトリーサイン
自分の山札にある、それぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで、自分のポケモンに好きなようにつける。そして山札を切る。

違うタイプのエネルギーをつけられるという点がポイント。
炎タイプと他のタイプを混ぜ合わせた混合デッキなどで採用すると役立つかも。

他にも、ワザを使うことで炎エネルギーをつけられるポケモンが多数いますが、正直、「そんな悠長なことをしている時間はない」というのが、現在の高速化されたポケモンカードの現状だと思います。

炎タイプの場合は、「巨大なカマド+溶接工」をメインとして、ビクティニやマルヤクデなど、採用ポケモンのワザを使ってエネルギー加速をしていくのがベストな方法でしょう。

関連記事
【ポケカ考察】炎タイプは終わったのか?/強力水タイプと悪魔のスタジアム登場・Cレギュ落ちへのカウントダウンも
【ポケカ考察】炎タイプは終わったのか?/強力水タイプと悪魔のスタジアム登場・Cレギュ落ちへのカウントダウンも

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長、永遠のポケカ初心者ZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 「盛者必衰の理」とはこのことなのでしょうか。 ポケカの大型大会チャンピオ ...

続きを見る

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-デッキ構築
-,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5