ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「ハピナスV」です。
ワザを使う度に火力アップするハッピーボンバー/耐久型Vポケモン
ハピナスVは、HP250、無色タイプのたねポケモンです。
特性/しぜんかいふく
自分の手札からこのポケモンにエネルギーをつけるたび、このポケモンの特殊状態をすべて回復する。ワザ
無×1/ハッピーボンバー10+
このポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ追加。のぞむなら、ダメージを与えたあとに、トラッシュからエネルギーを3枚まで選び、このポケモンにつける。
ハピナスVの特徴/たねポケモンなのに高いHPプラス回復系カードとも相性良し
ハピナスVの特徴①HPの値が250と大きい
たねポケモンとしてはかなり大きいHP250である点が魅力です。
タフネスマントをつけることでHP300となり、一撃できぜつさせられる可能性を減らせます。
ハピナスVの特徴②たねポケモンなのでサイドを2枚しかとられない
ワザを使うほど火力が上がり、逃げエネルギーも4と大きいハピナスVは、一度バトル場に出たら、きぜつするまで戦い続けることが想定されます。
その点で、きぜつしても2枚しかサイドをとられないことが有利に働きます。
ハピナスVの特徴③回復しながらの戦いにも適している
最大300という高いHPに加えて、ワザを使うことで毎ターン最大3枚のエネルギー加速が可能であることから、回復系のカードとも相性が良いです。
すごいきずぐすりなどで、ダメージを回復しながら耐久戦に持ち込むことができます。
すごいきずぐすり
自分のポケモンを1匹選び、HPを「120」回復する。その後、そのポケモンについているエネルギーを2個選び、トラッシュする。(エネルギーが2個ついていないポケモンには使えない。)
モーモーチーズ
エネルギーがついている自分のポケモンを2匹まで選び、HPをそれぞれ「30」回復する。
マオ&スイレン
自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。
追加で、このカードを使うときに、自分の手札を2枚トラッシュしてよい。その場合、ベンチに入れ替えたポケモンのHPを「120」回復する。
VMAX主体デッキに無類の強さを発揮!ハピナスV・チルタリスデッキ
ポケカCL2022福岡で登場。
ワザ「ハッピーボンバー」を使う度に打点を上げていくことができる無色ポケモンのハピナスVと、V・GXポケモンからワザのダメージを受けない特性「きせきのまもり」を持ったチルタリスを組み合わせたデッキです。
その強さ、戦い方、対策を分析しています。
-
-
ハピナスV・チルタリスデッキの考察と分析/戦い方と対策【きせきのまもりを突破する方法とポケモン選び】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は、ポケカCL2022福岡で登場し、話題となったハピナスV・チルタリスデッキの考察・分 ...
続きを見る
多彩なエネルギー加速手段/ハピナスVは、様々なエネルギータイプに対応【超・炎・鋼・水・草】
ハピナスVのハッピーボンバーは、無色エネルギー1枚で起動し、火力アップのためのエネルギーについてはその種類も問われません。
つまり、どんなタイプと組み合わせても運用できるということです。
悪の「シャドーコネクション」や鋼の「メタルトランス」のように、エネルギーを移動できる手段がある場合は、ハピナスVを「エネルギー貯蓄所」として利用し、そこからアタッカーとなるポケモンにエネルギーを移動し、ワザを使うという手法も活用できます。
ハピナスVは、様々な特殊エネルギーにも対応
ハピナスVのハッピーボンバーは、基本エネルギーだけではなく、特殊エネルギーにも対応しています。
特殊エネルギーは、それぞれ様々な追加効果を与えられる点が魅力です。
ダブルターボエネルギー
ハピナスVは、ついている無色エネルギーの数だけ打点が+30されますので、
ダブルターボエネルギーによって「ダメージ+60」になり、さらにその効果で「ダメージ-20」されるという処理になります。
よって、ダブルターボエネルギー1枚で「ハッピーボンバー」の要求エネルギーを満たしつつ「40ダメージ分」の強化になります。
-
-
タブルターボエネルギーの評価と考察/強化されるポケモンまとめ【チャーレムV・ガラルギャロップV・トゲキッスVMAXが大暴れの予感?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
パワフル無色エネルギー
このカードは、ポケモンについているかぎり、【無】エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードをつけている【無】ポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+20」される。
4枚つければ、80ダメージアップ。
必ず4枚フル投入しておきたい特殊エネルギー。
ウィークガードエネルギー
ウィークガードエネルギー
このカードはエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
ハピナスVは、闘タイプ弱点なので、主にれんげきウーラオスV対策として必須カード。
キャプチャーエネルギー
キャプチャーエネルギー
このカードは、ポケモンについているかぎり、【無】エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札からたねポケモンを1枚選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
エネルギー加速+クイックボールの役割を果たす、一石二鳥カード。
ベンチを整えるのにも役立ちます。
ラッキーエネルギー
ラッキーエネルギー
このカードは、ポケモンについているかぎり、【無】エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードをつけているポケモンが、バトル場で相手のポケモンからワザのダメージを受けたとき、自分の山札を1枚引く。
4枚つけておけば、ダメージを受けるたびに4枚ドロー。
耐久戦のできるハビナスV向きのエネルギー。
リサイクルエネルギー
リサイクルエネルギー
このカードはエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードは、場からトラッシュされるとき、トラッシュせず、手札にもどす。
トラッシュされると手元に戻ってくるので、手貼り要員として貴重です。
ポリゴンZ型であれば、手札に戻ったら即時エネルギー加速が可能。
オーロラエネルギー
オーロラエネルギー
このカードは、手札からポケモンにつけるとき、自分の手札を1枚トラッシュしなければつけられない。
他のエネルギーをトラッシュしつつ、エネルギー加速ができる点で便利。
ガラルサンダーVなどを運用するときにも必要です。
ドローエネルギー
ドローエネルギー
このカードはエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札を1枚引く。
ハピナスVをメインにしたデッキ構築事例④パターン
ハピナスVのデッキでは、特殊エネルギーを大量に投入する型が基本になると考えられます。
デッキ構築例①ポリゴンZ型
特性/クレイジーコード
自分の番に何回でも使える。自分の手札にある特殊エネルギーを1枚、自分のポケモンにつける。
特性「クレイジーコード」を使えば、手札にある特殊エネルギーをハピナスVにつけ放題です。
しかし、問題も多く
やはり2進化ポケモンを運用するのは、非常に手間がかかります。
ポリゴンZのために、進化元、進化先、ふしぎなあめやしんかのおこうも投入しなければならないため、60枚のデッキ枠をかなり圧迫されます。
効率的に2進化させるためにピオニーを使って、しんかのおこう・ふしぎなあめを一緒に手に入れるというプレイパターンもあります。
-
-
ピオニーの評価と考察/手札補充の手段が必須【頂への雪道を除雪!ゲノセクトVに必須のカード?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
デッキ構築例②炎エネルギー型
通常の炎タイプと同様、溶接工+巨大なかまど+炎エネルギーで安定して、大量のエネルギー加速をしていくデッキです。
特性「あぶりだす」を持ったエンニュートを使い、炎エネルギーをトラッシュしつつ手札ドローをするという流れを加えると、より強力です。
特性/あぶりだす
自分の番に1回使える。自分の手札にあるエネルギーを1枚トラッシュする。その後、山札を3枚引く。
環境上位に炎タイプが多いことからも分かる通り、エネルギー加速の安定度は抜群です。
-
-
【ポケカ】炎タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年11月版【溶接工からひろがるほのおまで】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、「炎タイプのエネルギー加速手段」についてです。 炎タイプのエネルギー加 ...
続きを見る
デッキ構築例③フリーザーV/チラチーノ型
ハピナスVの場合、とにかくハッピーボンバーを使うことでエネルギー加速を効率的に行い、火力を上げていくことが重要です。
そのためには「トラッシュにエネルギーを送っておく」ことが不可欠です。
そこで、能動的に「カードをトラッシュしつつ、手札も補充する動き」を実現するために選んだのが、こちらのポケモン。
ガラル フリーザーVとチラチーノです。
ガラル フリーザーVの特性「さいこうちく」は、2枚トラッシュで1枚ドロー。
チラチーノの特性「やりくり」は、1枚トラッシュで2枚ドロー。
-
-
チラチーノの評価と考察とデッキ事例/特性「やりくり」でデッキを助けるドローサポーター【頂きの雪道対策にも】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
これで可能性としては、毎ターン3枚エネルギーをトラッシュしつつ、ハッピーボンバーにつなげられます。
合わせて手札からのドローも安定してできる点も大きな魅力です。
-
-
ガラルフリーザーVの評価と考察/特性「さいこうちく」で能動的・計画的トラッシュ
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ガラル フリーザーVはたねポケモン、チラチーノも1進化ですので、ポリゴンZほどの負担はありません。
特殊エネルギー4種類を各4枚ずつ採用した、16枚の大量エネルギーを使って(もちろん、もっと多くても良いです)、ハッピーボンバーの火力をどんどん上げていくことを目指します。
ガラル フリーザーVを効果的に活用するため、頂きへの雪道対策の混沌のうねりや、マーシャドーを。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
この2体を守るためのベンチバリアミュウも採用しておきたいところです。
-
-
ミュウ【評価と考察】/ベンチを守る幻のポケモン【キョダイレンゲキ対策でシステムポケモンをガード】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
デッキ構築例④キングドラ型
ハピナスVの場合、エネルギーがたまっている状態からきぜつさせられてしまうと、後続が育っていないという場合も少なくありません。
そこで、エネルギーを無駄にしないための手段として特性「かいていのぬし」を持ったキングドラを用いるデッキも考えられます。
特性/かいていのぬし
自分のバトルポケモンが、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつするたび、1回使える。きぜつしたポケモンについている水エネルギーを好きなだけ選び、このポケモンにつけ替える。
これまではホエルオーVを使って構築されていた部分のホエルオーを、ハピナスVに入れ替えた形です。
ハピナスVで大ダメージを与えた後、キングドラにエネルギーを受け継いで、さらに大ダメージという青写真を描くことはできますが、実際に使ってみると事故も多く、そううまくはいかないでしょう。
もしキングドラを使ったデッキが活躍できるのであれば、すでにホエルオー型が流行しているはずです。
ポリゴンZ同様、「とにかく2進化ポケモンは難しい」の一言に尽きます。
抑えておきたいハピナスVの弱点
①エネルギーの数に応じてダメージが上がるワザ
ハピナスVはたくさんのエネルギーを付けますので、イエッサンのサイコキネシスや、れんげきの巻物 天の巻には注意が必要です。
超×①・無×②/サイコキネシス10+
相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×60ダメージ追加。
雷×①・無×①/いづなおとし10+
相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×50ダメージ追加。
②「いってんばり」のスピア
草×①/いってんばり
相手のバトルポケモンに特殊エネルギーがついているなら、そのポケモンをきぜつさせる。
使う人は見たことががありませんが、特殊エネルギーを満載しているハピナスVにとっては天敵であることに間違いありません。
③ポケモンのどうぐはがし
ハピナスVにとって、「タフネスマント」がついているかどうかは死活問題であるため、ポケモンのどうぐをはがされてしまうカードは要注意です。
ツールスクラッパー
おたがいの場のポケモンについている「ポケモンのどうぐ」を2枚まで選び、トラッシュする。
ツールジャマー
ポケモンのどうぐは、自分のポケモンにつけて使う。ポケモン1匹につき1枚だけつけられ、つけたままにする。
このカードをつけているポケモンがバトル場にいるかぎり、相手のバトルポケモンについている「ポケモンのどうぐ」(「ツールジャマー」をのぞく)の効果は、すべてなくなる。
レパルダスV
特性/かくしヅメ
自分の番に、このカードを手札からベンチに出したとき、1回使える。おたがいの場のポケモンについている「ポケモンのどうぐ」を1枚選び、トラッシュする。