ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら双璧のファイター収録の「はくばバドレックスVMAX」です。
水タイプの逆襲開始!白銀のランス収録のはくばバドレックスVMAX
はくばバドレックスV
HP210。水タイプのたねポケモンです。
栄華を極めた炎タイプに対して、ついに逆襲に打って出た水タイプ軍の旗手となる期待のポケモンです。
ワザ
水×①/つきさす 40水×②・無×①/ブリザードランス 200
このポケモンについているエネルギーを2個選び、トラッシュする。
◯はくばバドレックスVMAX
ワザ
無×②/エンペラーライド 10+
相手のベンチポケモンの数×30ダメージ追加。水×②/ダイランス 10+
のぞむなら、このポケモンについているエネルギーを2枚まで選び、トラッシュする。その場合、トラッシュした枚数×120ダメージ追加。
基本的には、VMAXに進化して闘うことを前提にしたポケモンであると考えられます。
ワザを使うことでエネルギーをトラッシュしなければならないという特徴があり、この点は、白銀のランス収録の「メロン」と組み合わせて使用することを想定しているのでしょう。
◯ワザ「ダイランス」はダメージ調整ができる点に使い勝手の良さがある
エンペラーライドは、対ムゲンダイナVMAXデッキを想定しているのでしょうか。
ムゲンダイナデッキのように8匹のポケモンが並ぶ状況であれば、8×30+10=250ダメージとそれなりの火力を出すことができます。
ダイランスは、エネルギーをトラッシュする数を変えることで、ダメージ調整ができるワザです。
ダメージが130で足りるのであれば、1エネルギートラッシュ。
250ダメージ必要ならば、2エネルギートラッシュと、場面に合わせて使い分けが可能です。
進化前のわざ「つきさす」で40。
進化後のダイランスで250。
合わせて290ダメージとなり、タッグチームに届きます。
また、トラッシュするエネルギータイプの指定がありませんので、水エネルギーが2つ+他のエネルギーをつけておけば、そちらをトラッシュすることでもワザが使えます。
例えば、溶接工などで炎エネルギーを2枚付けて、水×②・炎×②という状況でダイランスを使えば、炎エネルギー2枚はトラッシュされますが、水エネルギーは残りますので、次のターンもダイランスを250ダメージで撃つことが可能です。
エネルギー要求が少なく高火力=水タイプのビクティニVMAX
はくばバドレックスVMAXは、2エネルギーで250ダメージのワザが使える代わりに、エネルギーをトラッシュしなければならないというデメリットがあります。
これは、ビクティニVMAXの「ダイビクトリー」と同じで、デメリットがある代わりに少ないエネルギーで高価力が出せるタイプのワザになります。
トラッシュしてしまったエネルギーは、メロンや、カイオーガのワザ「みちしお」などで再加速が可能です。
-
-
【ポケカ】水タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年11月版【モスノウ&メロンで水タイプ超強化】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、「水タイプのエネルギー加速手段」についてです。 水タイプのエネルギー加 ...
続きを見る
ビクティニVMAXも登場した時点では、それほど評価の高くないポケモンだったのですが、とにかく起動が早く、V・VMAXに対して高火力が出せるという点で重宝され、今や環境トップの君臨するまでになりました(双璧のファイター時点)。
そういった意味で、このはくばバドレックスVMAXも、十分に環境入りの可能性を持ったポケモンであると言えます。
ビクティニの「ダイビクトリー」、はくばバドレックスの「ダイランス」。
ワザの名前にも共通点がありますね。
-
-
ビクティニVMAX【評価と考察】/進化前Vポケモンを2エネルギー高速起動で撃破!リザードンVMAXとのコンビは?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
はくばバドレックスVMAXを活かすには、「どのポケモンと組ませるか」が重要になる
はくばバドレックスVMAXは、単体で動かすより、他の特徴を持ったポケモンと組み合わせることで真価を発揮するタイプであると考えられます。
どんな組み合わせがあるのか、考えてみましょう。
組み合わせ案①れんげきウーラオスVMAXと合わせた「れんげきはくばウーラオス」
れんげきウーラオスの汎用性はすでに証明されています。
これまでも超タイプのドラパルト、うらこうさく・クイックシューターのインテレオン、れんげきタイプのバシャーモなど様々なポケモンとコンビを組んできました。
はくばバドレックスVMAXも、れんげきウーラオスとの相性は良いと考えられます。
はくばバドレックスVMAX自身に必要なエネルギーが少なくて済むという点は、れんげきエネルギーを使わなければならないれんげきウーラオスにとっても利点ですし、「ダイランス」と「しっぷうづき」や「きょだいれんげい」を組み合わせることで、ほとんどのVMAXポケモンを撃破できます。
それぞれの弱点も異なり、相手のデッキに合わせて攻め方を柔軟に変えられる点も強力でしょう。
-
-
ドラパルトVMAXの評価と考察/環境に翻弄される個性派【こくば&霧の水晶で再び活躍のチャンス】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
組み合わせ案②インテレオンと合わせた「はくばインテレオン」
愛知CL2021以降、注目を集めるインテレオンとの組み合わせです。
インテレオンは、特性「うらこうさく」を持つタイプと、特性「クイックシューター」を持つタイプを組み合わせることで、トレーナーズを活用する、ダメカンをばらまくといった「自分にとっては大きなメリット・かつ相手がいやがる」戦術を展開することができます。
インテレオンとの組み合わせが強力であることは、れんげきウーラオスとコンビを組んだ「れんげきインテレオン」デッキですでに実証済みです。
この「れんげきインテレオン」のれんげきウーラオスVMAXがはくばバドレックスVMAXに入れ替わるというイメージになるでしょう。
「うらこうさく」であれば、水エネルギー加速のための「メロン」が使いやすくなり、「クイックシューター」であれば、ダイランスのダメージを追加してくれる。
どちらにしても、はくばバドレックスVMAXにとってはメリットしかありません。
-
-
インテレオンの評価と考察/「進化すること」を戦略にできる2進化ポケモン【2種類の特性を活かせるデッキとは?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
組み合わせ案③アルセウス&ディアルガ&パルキアGXと組み合わせた「三神はくばバドレックス」
白銀のランス・漆黒のガイスト以降の環境でも、安定した強さを発揮するであろう、いわゆる「三神ザシアン」(アルセウス&ディアルガ&パルキアGXとザシアンVをメインにしたデッキ)のメインアタッカーとなるポケモンをはくばバドレックスに入れ替えたデッキになります。
アルセウス&ディアルガ&パルキアGXの強力なワザである「オルタージェネシスGX」、「アルティメットレイ」は、どちらも鋼エネルギーと水エネルギーの組み合わせなので、はくばバドレックスでも無理なく運用が可能です。
オルタージェネシスGXによって、はくばバドレックスのダイランスは250+30=280ダメージになります。
また、アルティメットレイによって、はくばバドレックスに多くのエネルギーを加速できるので、ダイランスがさらに使いやすくなります。
-
-
ザシアンV【評価と考察】/三神に愛された鋼鉄のポケモン【環境トップを走る高速起動+オルタージェネシスGX】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
組み合わせ案④安定のエネルギー供給を実現するモスノウ型
水タイプのエネルギー加速といえばモスノウの特性「ひょうけつのまい」です。
エネルギー回収やたっぷりバケツなど、水エネルギーを手札に加える手段は豊富にありますので、はくばバドレックスVMAXとモスノウが場に立ってしまえば、安定して攻撃を繰り出していくことができます。
はくばバドレックスVMAXは、ワザを使うためのエネルギー要求が少ないので、カメックスVMAXのように「モスノウまで進化できないと何もできない」という手詰まりの状況が起こりにくい点がメリットです。
最悪、エネルギーの手張りだけでもダイランスを使うことができますので、モスノウの準備をそこまで急がなくても攻撃ができます。
はくばバドレックスVMAXをメインにしたデッキの場合、攻撃を行うのに必要なポケモンの数が少なくて済むので、比較的ベンチを自由に活用することができます。
クロバットVやデデンネGXといったドローサポートになるポケモン、コロトックVやオドリドリGXといったシステムポケモン、特性「ベンチバリアのミュウ」や、特性「リセットホール」のマーシャドー、特性「シャドーボックス」のミミッキュなど、特性を使って相手を妨害する役割を持ったポケモンなどをベンチに展開しやすくなります。
-
-
クロバットV【評価と考察】/サポート以外での手札ドローが強力【デデンネGXと使い分けよう】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
組み合わせ案⑤ビクティニ&炎エネと組み合わせるのはどうか?
同じく2エネルギーでワザが使える省エネポケモンとして、ビクティニVMAXと組ませるのはどうでしょう。
溶接工によって炎エネルギーを加速することで、ダイランスを連続で撃つことも容易になり、かつ相手のデッキタイプによってバトルポケモンを選択し、戦うことも可能になります。
ビクティニVMAXのダイビクトリーは、炎×①・無×①ですので、水エネルギーを使い回すこともできます。
水と炎という、本来は相入れることのない2つのタイプが手を組んだ夢のデッキ。
試してみる価値はあるかもしれません。
組み合わせ案⑥フルパワー「ダイランス」の連発を可能にするユキメノコ型
特性/しもふらし
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。自分のトラッシュから水エネルギーを1枚選び、自分のポケモンにつける。
ユキメノコに進化した時、トラッシュから水エネルギーを加速することができる特性です。
ゲーム終盤にトラッシュに水エネルギーが落ちている状態、かつベンチにユキワラシが準備できている状況であれば、非常に使いやすくなります。
次のターンにあと1枚水エネルギーをはくばバドレックスVMAXに付けられれば、250ダメージでダイランスが撃てる。
だけど、サポートの「メロン」を使ってしまうと「ボスの司令」が使えない。
手札にもエネルギーはない!
そういった状況で、ユキメノコに進化→特性「しもふらし」でトラッシュからエネルギー加速→ボスの司令でターゲットとなるポケモンを呼び出し→「ダイランス」できぜつ!
というシナリオが描けます。
はくばバドレックスVMAXを複数立てて、とにかく「ダイランス」で押し切ろう!というコンセプトのデッキであれば採用は大アリだと考えます。
組み合わせ案⑦れんげきのサブアタッカー「バスラオ」
無×①・水×①/きずにむらがる 30+
相手のバトルポケモンにのっているダメカンの数×10ダメージ追加。
はくばバドレックス単体デッキの場合、ダイランスを250ダメージで使った後、エネルギー加速ができなくて攻撃が止まるということも少なくありません。
バスラオをつなぎのアタッカーとして使うことで、ダイランスからの「きずにむらがる」で、より早い連続攻撃を実現することが可能になります。
はくばバドレックスVMAXデッキは、「インテレオン型」や「ユキメノコ型」が主流ですが、「オクタン」を入れて、バスラオ、れんげきエネルギー、コルニの気合い、うねりの扇、ズミなどの「れんげきカード」をうまく活用して闘っていくデッキがあっても面白いと考えます。
-
-
バスラオの評価と考察/組み合わせやすい7つのデッキ【使いやすいれんげきの非Vポケモン】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は、れんげきのサブアタッカーとして大注目のバスラオについて、その特徴と組み合わせるポケ ...
続きを見る
組み合わせ案⑧2エネルギー起動の万能サブアタッカー「スイクンV」
はくばバドレックスVMAXのみをアタッカーとして、インテレオンラインなどでサポートするデッキタイプが多いですが、スイクンVを入れることで、2体のはくばバドレックスVMAXをつなぐ役割を任せることができます。
ただ、はくばバドレックスVMAXデッキの大きなメリットである「頂への雪道の使いやすさが失われる」というデメリットについては、懸念されるところです。
-
-
スイクンVの評価と考察/水タイプデッキのサブアタッカー?それともメイン?【ルンパッパ&チルタリスがサポート】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
はくばバドレックスVMAXの抑えておきたい特徴/炎に対して強く・頂への雪道を「使う側」
環境トップに君臨する炎タイプに対して弱点をつける
白銀のランス・漆黒のガイスト発売前の環境では、ビクティニVやレッドパーフェクション、マルヤクデVなど、炎タイプがトップグループを形成しています。
その炎タイプに対して弱点をつける水タイプの新興勢力として、はくばバドレックスにかかる期待は大きいと言えるでしょう。
-
-
【ポケカ】炎タイプのエネルギー加速手段まとめ/2021年11月版【溶接工からひろがるほのおまで】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、「炎タイプのエネルギー加速手段」についてです。 炎タイプのエネルギー加 ...
続きを見る
恐怖のスタジアム「頂への雪道」を使える
おたがいの場の「ルールを持つポケモン」の特性は、すべてなくなる。
環境を変えるほどの影響力を持つと考えられる新しいスタジアム「頂の雪道」。
ムゲンダイナVの特性「ムゲンゾーン」、ザシアンVの特性「ふとうのつるぎ」など強力な特性を全て無効にするという恐ろしい効果ですが、特性を持たないはくばバドレックスは、「頂への雪道を使う側」に回ることが可能です。
-
-
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...
続きを見る
頂への雪道は、デデンネGXやクロバットV、コロトックV、オドリドリGXなど、デッキを回すために必要なシステムポケモンの特性をも消し去りますが、はくばバドレックスVMAXの場合、サポートやグッズ、モスノウやインテレオンなど「ルールを持たないポケモン」の特性のみで戦っていくこともできる点に「頂への雪道」との相性の良さを感じます。
-
-
今使える「スタジアム」まとめ【〜25th Anniversary】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、スタジアムです。 今後のポケモンカードゲームは「スタジアム」をうまくデ ...
続きを見る
はくばバドレックスVMAX使用時の注意点と要検討ポイント
鋼弱点なので、ザシアンV、ザマゼンタVに要警戒
水タイプのはくばバドレックスは、鋼弱点です。
環境には、三神ザシアンをはじめ、強力な鋼タイプであるザシアンVが入ったデッキが多く存在します。
はくばバドレックスは、ザシアンVのブレイブキャリバーで簡単にきぜつさせられてしまいますので、要注意です。
また、スタートデッキ100で登場するザマゼンタVのワザ「リベンジバースト」は、要エネルギー3つのうち、2つが無色です。
そのため「オーロラエネルギー」を採用することで、鋼以外のどんなデッキにも「VSはくば用」としてザマゼンタVを組み込むことができます。
-
-
ザマゼンタV(おうじゃのかまえ)の評価と考察/序盤の大量ドロー&ピン刺しで鋼弱点を突く!
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
②メロンの効果は「一長一短」。依存しすぎるのは良くないかも
自分のトラッシュから水エネルギーを1枚選び、自分の「ポケモンV」につける。その後、自分の山札を3枚引く。
サポートは、自分の番に1枚しか使えない。
メロンは、非常に役立つサポートですが、溶接工に比べて「1枚しかエネルギーが加速できない」というデメリットがあります。
実際のゲームでメロンを使ってみると「エネルギー1枚だと足りない」、「メロンを使ったことで他のサポートが使えなくて困った」という事例が出てくることが予想されます。
メロンに依存しない、メロンとは別ルートでもエネルギー加速ができるようにしておくことが、はくばバドレックスVMAXを使用する上で重要になってくると考えられます。
「ダイランス」のダメージをアップしてくれるダンデは使えるのか?
ダイランスの250という、もう少し足りない打点を補う手段として、真っ先に頭に浮かぶのが「ダンデ」です。
しかし、デッキの構成上、ダンデを4枚入れることは難しいですし、1〜2枚入っていたところで、「ここで使いたい」という場面でしっかり手札に加えられるか、という点も疑問です。
確実性を考えると、ダンデの採用については、よく検討する必要がありそうです。
ライバルポケモン「こくばバドレックスVMAX」の解説・考察はこちら!
こくばバドレックスのライバルとなる白銀のランス「こくばバドレックスVMAX」に関する解説や考察はこちらの記事を御覧ください。
-
-
こくばバドレックスVMAXの評価と考察/超タイプ待望のエネルギー加速手段【めいかいのとびらは環境トップへ続くのか?】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る