初心者の方でも簡単に扱えつつ、いちげきポケモンの爽快な戦い方を体感できることでも人気の「ハイクラスデッキ ゲンガーVMAX」改造案を4パターン紹介しています。
ここからさらに皆さんのオリジナルカスタマイズができるよう、それぞれの特徴を踏まえつつ、出来る限りシンプルな構築で作成しています。
ゲンガーVMAXデッキ改造案①ゲンガーで攻めるデッキレシピ
【デッキコード】Vfdf1F-CuS8Bz-VFFFkF
ゲンガーVMAXデッキの基本となるデッキ構築です。
アタッカーはゲンガーのみという「いちげき」らしい男気のある戦い方が可能です。
ゲンガーVMAXとヘルガーを同時に、そして素早く場に立てることが最も重要になります。
ヘルガーが複数体立てば、ゲンガーVMAXへのエネルギー供給が安定しますので、相手のデッキタイプに応じて、パニックフィアーとキョダイマルノミを使い分けながら戦っていきましょう。
ゲンガーVMAXがきぜつさせられた後、攻撃を途切れさせないためにも、冒険家の発見なども活用して、ゲンガーVMAXはかならず2体用意しておくようにしましょう。
-
-
ゲンガーVMAXの評価と考察/多彩なデッキパターン⑥選【いちげきポケモンの真打ち登場】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ゲンガーVMAXデッキ改造案②ゲンガーとブラッキーで戦うデッキレシピ
【デッキコード】xGJaD8-8tZ59a-xcacD8
ゲンガーVMAXに特性「ダークシグナル」を持ったブラッキーVMAXを合わせた、現状では最も強力とされるゲンガーVMAXデッキです。
基本的にはゲンガーVMAXがメインアタッカーになりますが、ブラッキーVMAXの草弱点というメリットを活かし、相手デッキによってアタッカーを買えることができるのも強みです。
ムゲンダイナVMAXやゲンガーVMAXとのミラーマッチで有利に動けるよう、闘タイプのいちげきウーラオスを「ピン刺し」している点がポイントです。
-
-
ブラッキーVMAXの評価と考察/「ボスの指令になれる特性・ダークシグナルを持つポケモン」は本当に必要なのか?
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ゲンガーVMAXデッキ改造案③ゲンガーといちげきウーラオスで戦うデッキレシピ
【デッキコード】5k1VFV-OhSP9n-fFFbd5
ゲンガーVMAXといちげきウーラオスVMAXといういちげきポケモンの二大巨塔が揃い踏みした豪華なデッキです。
一撃の破壊力はかなりのものですが、運用は非常に難しいです。
相手に合わせてゲンガーVMAXといちげきウーラオスVMAXのどちらをメインアタッカーにするかを選べますが、ヘルガーをしっかり複数体進化させられるかが勝負の鍵をにぎるでしょう。
ハイド悪エネルギーは、ゲンガーVMAXといちげきウーラオスVMAXどちらにもつけることができるので、うまく入れ替えながら戦っていけると良いでしょう。
いちげきの巻物を使って、最後に逆転のいちげきを決めるて勝つのが、このデッキのメインコンセプトです。
-
-
「いちげきウーラオスVMAX/ヘルガー/ユキノオー」デッキの構築と考察【ユキノオーとストーン闘エネで耐久】
いちげきウーラオスVMAXの攻撃性能を最大限に活かすためのデッキ構築を試みました。 「いちげきウーラオスVMAX/ヘルガー/ユキノオー」デッキの解説です。 アタッカーはいちげきウーラオスVMAXのみの ...
続きを見る
ゲンガーVMAXデッキ改造案④ゲンガーとジュラルドンで戦うデッキレシピ
【デッキコード】vVkVdf-dbeLZa-1FvFkd
まったくタイプは異なりますが、同じいちげきのポケモンとして、ゲンガーVMAXといジュラルドンVMAXがコンビを組めないはずはありません。
ジュラルドンVMAXは、特殊エネルギーを多用するデッキに対しては無類の強さを誇るので、その守備力とゲンガーVMAXの爆発力を組み合わせて戦っていきます。
ジュラルドンVMAX単体のデッキと異なり鋼エネルギーを使わない構築のため、エネルギー加速は、ヘルガーの特性「いちげきのほうこう」とインパクトエネルギーの手張りに限定される点が問題点。
ポケモンを出しても、エネルギー加速が追いつかず、ワザが使えないという状況に陥らないよう気をつける必要があります。
-
-
ジュラルドンVMAXの評価と考察/デッキ構築と戦い方【特性「まてんろう」の効果的な対策も】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る