ポケカの必須アイテムと言えばいろいろありますが、カード用スリーブ、デッキシールドもその一つ。
大切なカードを守りつつ、より扱いやすく、シャッフルしやすく、プレイし易くするための重要アイテム。
数あるポケカ用スリーブ、デッキシールドの中からおすすめを4つ選んでご紹介します。
ポケカおすすめスリーブ①【KATANAスリーブ】高性能な高級スリーブの決定版
KATANAスリーブは、ドイツメーカーの製品で、製造事態は安心のメイドインジャパン。
サイズは「66㎜×91㎜」で、インナースリーブに入れたポケカがぴったり入るくらいの大きさです。
カラーは、黒、赤、緑など全10色。
スリーブの種類によっては、中のカードが透けてしまう場合がありますが、KATANAスリーブはまったく透けることがありません。
反対側の透明部分に関しては、クリアでしっかりとカードの内容を確認できます。
カラー面は凹凸のエンボス加工がされています。
適度にカードがひっかかり、山札崩れなどを防ぎます。
ざらっとした手触り間隔は、この後紹介するハイパーマットスリーブとほぼ同等。
表面にざらつきはありますが、シャフルは非常にしやすいです。
ざらつきのないスリーブのシャッシャという感覚とは異なり、「するり、するり」とカードの移動がなめらかになる印象。
価格は高いけれど、耐久性も高く、長く使える
耐久性は非常に高く、長く使っても裂けにくいです。
機能・性能は抜群に良いですが、その分値段が高いのがネック。
しかし、「より良いもの、プレイしやすいものを選びたい」という方には、まずおすすめするスリーブです。
KATANAスリーブは、各カードショップやブックオフなどでも販売されています。
ネットショップでも購入できますが、サイズを間違えないように注意しましょう。
ポケカに合うのは「STANDARD SIZE」です。
Amazonでは取扱が少ないので、送料はかかりますが楽天で探したほうが簡単です。
ポケカおすすめスリーブ②【KMCカードバリアー ハイパーマット】コスパ最高の安くて使い心地の良い定番モデル
ハイパーマットスリーブは、KATANAスリーブのブラックにそっくりな外見の無地タイプ。
価格が安いのに高性能なので、愛用している方も多いスリーブです。
サイズは「66㎜×91㎜」で、インナースリーブに入れたポケカがぴったり入るくらいの大きさです。
カラーは、黒、白など全7色。
「マット」という名前の通り、光沢を抑えた渋めの色味が特徴。
黒など濃い目の色はまったく問題ありませんが、白など明るめのカラーですと、「ちょっと中が透けているかな?」と感じる程度。
実際の使用では気にならないレベルだと思います。
反対側の透明部分に関しては、クリアでしっかりとカードの内容を確認できます。
カラー面は、KATANAスリーブ同様、凹凸のエンボス加工がされています。
ただ、KATANAスリーブなどに比べると、エンボス加工はあるものの山札として重ねた場合「よく滑る」タイプなので、好みに合わせて選ぶようにしましょう。
表面にざらつきはありますが、もちろんシャッフルは非常にしやすいです。
ただ、KATANAスリーブのなめらか感と比較すると、シャッフの仕方、方向によっては多少ひっかかりを感じるかも知れません。
スリーブ同士がくっついてしまうという「よくあるトラブル」は解消できます。
側面の裂けやすさには注意。消耗品と考え、在庫を確保しくべし
KATANAスリーブと大きく異なる部分が耐久性。
特に側面部分は切れやすく、カードを入れる際に力が加わって避けてしまう、プレイ中に切れてしまうということもあります。
KMCカードバリアー ハイパーマットは、とにかくその値段の安さとコスパの良さが最大の特徴。
スリーブは消耗品だと考えれば、普段使いのスリーブとして最適な選択肢と言えます。
KATANAスリーブは、各カードショップやブックオフなどでも販売されています。
Amazonで安く販売されていることが多いので、まとめ買いしておくのがおすすめです。
ポケカおすすめスリーブ③【ポケカ公式デッキシールド】好みのポケモンイラストでお気に入りデッキを着飾る
ポケカ公式デッキシールドは、ポケモンのイラストなどが入った公式グッズです。
サイズは「66㎜×92㎜」で、インナースリーブに入れたポケカがぴったり入るくらいの大きさです。
カラーやデザインは様々。
新弾の発売などに合わせて、定期的に新しいデッキシールドが登場します。
よくもわるくも「普通のスリーブ」です。
KATANAスリーブなどと違い、表面にエンボス加工はされていませんが、実際にゲームをする上では、特に目立った問題はありません。
確かに、KATANAスリーブやハイパーマットスリーブを使ってみれば「なるほど、使いやすい」と思うかも知れませんが、公式デッキスリーブだから「とてもやりにくい」ということもありません。
大好きなポケモンでデッキを飾り付ける幸せ
公式デッキシールド最大のメリットは「様々なデザインから選べる」ということでしょう。
言ってしまえば面白みのない無地だったKATANAスリーブに比べ、ポケカ公式のスリーブは、「デッキを持っているという所有感」や「好きなポケモンのデッキシールドで遊べる満足感」を存分に味わうことができます。
推しポケモンに合わせてデッキスリーブを変えたり、デッキの内容に合わせたりと、組み合わせ方は自由自在。
ポケカにおける一つの「ファッション」として、楽しむことができる商品です。
自信作のデッキにお気に入りのデッキシールドをまとわせれば、モチベーションも一気に上ることでしょう。
ポケカ公式デッキシールドは、各カードショップやブックオフなどでも販売されていますが、種類が多いのはやはり公式のポケセンオンラインでしょう。
また、Amazonや駿河屋などでは、すでに公式販売が終わってしまったレアなデッキシールドも取り扱っているので、チェックしてみましょう。
ポケカおすすめスリーブ④【デッキシールドプロ】公式のポケモンデザイン+機能性
ポケカ公式のデッキシールドとして、新たに登場した「プロ」バージョン。
デッキシールドはカラフルなデザインが多いですが、デッキシールドプロはブラックを基調とした落ち着いたデザインになっています。
一般的なデッキシールドと異なり、表面は少しさらりとした手触りで、よりシャッフルがしやすく、カードがくっつかない加工がされています。
KATANAスリーブやハイパーマットの「エンボス加工」とは、ことなる処理になります。
ブラックを基調にしていて、厚みもあるので、カードが透けることはありません。
裏面の透明フィルムもしっかりクリア。
実際にプレイしてみると、確かに一般的な公式デッキシールドよりシャッフルは格段にしやすい印象です。
やはり、比べてみると違うものです。
ポケモンのイラストやデザインが入りつつ、よりプレイしやすい環境・スリーブを求める方には最適な商品と言えるでしょう。
ポケカおすすめスリーブ番外編【インナースリーブ】
ポケカを手に入れたら、まずは透明のインナースリーブに入れて使い、大会などに出場する時にスリーブに入れるという方も多いでしょう。
基本的には、カード+インナースリーブ+デッキシールドという組み合わせが一般的です。
インナースリーブはとにかく大量に消費しますので、安さ重視で問題ないでしょう。
KMCのカードバリア100 パーフェクトサイズ、
アクラストレカスリーブ ジャストサイズなどをAmazonで買いだめしておけば、困りません。