ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長、永遠のポケカ初心者ZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
ポケカを始めた皆さんが、まず直面するのが「デッキ構築」です。
ポケモンカードには様々な種類、特徴を持ったカードがありますし、守らなければならないルールもたくさんあります。
果たしてどれを組み合わせるべきか、悩むのは当然です。
そこで、私、ZARUTOP自身が実践している、「ポケカ初心者の皆さんでも無理なく、楽しくデッキ構築を行える方法」を3つのステップでご紹介します。
デッキ構築の方法ステップ①デッキを模倣する・まねる
まったくのゼロからクリエイティブな作業をするのは非常に大変です。
まずは「良いものを模倣してみる・まねる」というのが近道です。
小説や誌を書く、絵を描く、陶芸作品をつくる、プログラムを書いて動かしてみる、ダンスの振り付けを考える。
どんなクリエイティブも、初心者はまず「模倣すること、まねること」から始めるべきです。
幸いなことに、ポケモンカード業界では、You Tubeやブログ、Noteなどで、多くのポケカプレイヤーの諸先輩方が様々なデッキを紹介してくれています。
そういったデッキの中から、良さそうなもの、自分が好きなポケモンが入っているものなどをチョイスし、まず「まったく同じ構築」でデッキを作ってみましょう。
デッキ構築の方法ステップ②作ったデッキで対戦する/対人戦+一人回し
これで苦もなくデッキはできました。
次は積極的に対戦し、ポケモンカードゲームをプレイしていきます。
ゲームをすることでルールもわかりますし、カードの種類や使い方もわかります。
基本的なデッキの回し方、使い方は、そのデッキを紹介しているYou Tubeチャンネルの動画を見れば一目瞭然でしょう。
デッキはもちろん、デッキの回し方も模倣してみることで、より詳しく、そのデッキの中身を知ることができます。
ここで重要なのは
- 対人戦
- 一人回し
どちらもやってみることです。
対人でのゲームとは、直接机に向かい合ったり、リモート環境を使って、他のプレイヤーと対戦することです。
皆さん当然、自分とはまったく違う思考でデッキを作っていますので、デッキ構築やプレイの仕方など、勉強になることは間違いありません。
強いプレイヤーと対戦することで学べることは非常に多いでしょう。
一人回しとは、デッキを2つ作り、それを自分で交互に動かしながら行う「疑似対戦」のことです。
一人回しは、対人戦とは異なり、じっくりと検討を重ねながら、カードの使い方や順番、選び方などを考察していくことができます。
他のプレイヤーと対戦しているというプレッシャーもありませんし、気を使う必要もありません。
「待った」が使えるのも良いポイントです。
「1つのターンでこういう動きをしたけれど、別の動き方、カードの使い方をしたら結果はどう変わっただろうか」という検証を、1ターン戻ってやってみることもできます。
これは、どんどんターンが流れていってしまう対人戦ではできないことであり、より深くポケカを考察する、デッキの内容を検討するという意味では重要な作業であると考えます。
対人戦と一人回し。
この2種類のポケカゲームを繰り返していくことで、使っているデッキへの理解を深めると同時に、プレイ練度を高めることができます。
デッキ構築の方法ステップ③デッキの調整をする
対人戦や一人回しを何度も行っていると、そのデッキの良いところはもちろん、悪いところもわかってきます。
それを元にデッキの調整をしていきましょう。
具体的には、
デッキ調整のポイント
- ゲームの中であまり活躍しない、使わなかったカードを取り除く
- 「このカードがあったら良かったのに」というカードを追加する
- 既存カードの枚数を調整する
- 環境・相手デッキの対策となるカードを追加する(※環境=ポケカデッキの勢力図)
デッキのメインポケモンや、根幹となるコンセプトを変えないのであれば、カードの入れ替えや枚数の調整をしっかり行いましょう。
数枚の変更だけでも、デッキは確実に変わります。
ゲームをたくさんしていると、「このカードはあまり役立たなかったな、必要ないな」という評価が自然とできるようになってきます。
それに対して、では新たにどのカードを入れるか、どのカードを増やすか。
考えながらデッキを改造しています。
ポケモンカードをやっていて、一番楽しく、かつ一番悩ましいのが、この「デッキ改造」の時間かと思います。
2枚しかいれていなかったカードを3枚に増やしただけで、デッキが回る、効果的だったということも多々あります。
細かい微調整でよくなることもあれば、当然、悪くなることもあるのがカードゲームの醍醐味です。
バトル、調整、バトルを繰り返しながら、ぜひ、あなただけの最強のデッキを作り上げてください。
デッキ構築において、クイックボールやレベルボール、しんかのおこう、ポケモン通信といった「ポケモンを手札に加えるためのカード」は非常に重要です。
その構築ポイントをまとめてありますので、こちらも合わせて御覧ください。
-
-
【ポケカの基本】クイックボールとレベルボールとしんかのおこうとポケモン通信/ポケモンを手札に加える方法を考える。
ポケモンカードは、場に出したポケモンのワザを使って戦っていくので、まずはポケモンを手札に加え、場に出さなければ始まりません。 では、「ポケモンを手札に加え、場に出す」ためにはどうしたら良いのか。 クイ ...
続きを見る