ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。
毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。
今回取り上げるのは、こちら「チルタリス」です。
【チルタリスの評価と考察】山札の上に好きな「サポート」を置ける特性/カードを回収する手段が重要
特性「いざなうしらべ」は、毎ターン山札から好きなカードを選んで、切った後の山札の上に置くことができます。
置いたカードは、次のターンで引くこともできますが、出来ることならいますぐ使いたい。
しかし、「欲しいカードを山札の上に置く」というのは、野球で言えば「送りバント」と同じ。
チルタリスの特性「いざなうしらべ」によって、ランナーを1塁から2塁に進塁させた(欲しいカードを山札の上に置く)ら、次のバッターがヒットを打って、ランナーをホームに返す必要があります。
そのために必要な特性=ヒットを打ってホームにランナーを返す役割を持っているのが、スイクンV、ヤレユータン、チラチーノです。
スイクンV/特性「しゅんそく」
スイクンVの特性「しゅんそく」で毎ターン1枚山札からカードを引くことはできますが、バトル場にいなければ使えないという点がデメリットです。
スイクンV単体のデッキやはくばバドレックスVMAX/スイクンVデッキであれば、チルタリスと組み合わせたコンボが活用可能でしょう。
ヤレユータン/特性「さるぢえ」
ヤレユータンの特性「さるぢえ」は、手札の1枚と山札の上の1枚を交換できる特性です。
ベンチに置いておけば発動できますので、チルタリスとヤレユータンをそろえるだけで、毎ターン好きなサポートを手に入れることができます。
たねポケモンの非Vということで、運用しやすく、サイドを1枚しかとられないのもメリットです。
チラチーノ/特性「やりくり」
チラチーノの特性「やりくり」で、手札を1枚トラッシュし、山札から2枚カードを引くことができます。
チルタリスの特性で前もって欲しいカードを山札の上に置いておくことで、確実に手札に加えられます。
-
-
チラチーノの評価と考察とデッキ事例/特性「やりくり」でデッキを助けるドローサポーター【頂きの雪道対策にも】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
チルタリス「いざなうしらべ」は、炎型のレックウザVMAXデッキにもおすすめ
炎型のレックウザデッキは、ダメージをアップするために、必ず毎ターン「溶接工」を引きたいというのが正直なところです。
そのため、チルタリスの特性「いざなうしらべ」とヤレユータンを使って、「毎ターン溶接工」を高い確率で実現することが可能になります。
もちろん、ヤレユータンをベンチに置けなかった場合は、レックウザVMAXの特性「そうくうのはどう」で引いてしまうという手もあります。
-
-
レックウザVMAXの評価と考察【雷軸デッキ・炎軸デッキの②種類で構築】/弱点なしのドラゴンタイプ
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る
ただ、「チルタリス型レックウザVMAXデッキ」の場合、チルタリスの進化ラインでカード枠を使用するため、レックウザVMAXデッキのサブアタッカー兼エネルギー加速手段であるビクティニVMAXが採用しづらくなります。
そのため、ウルガモスVなどを採用し、エネルギー回収とサブアタッカーを兼務させるのがおすすめです。
-
-
ウルガモスVの評価と考察/デッキに1枚採用のつなぎアタッカー【エネルギー回収の代わりにも】
ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...
続きを見る