カード分析

ブラッキーVMAXの評価と考察/「ボスの指令になれる特性・ダークシグナルを持つポケモン」は本当に必要なのか?

  1. HOME >
  2. カード分析 >

ブラッキーVMAXの評価と考察/「ボスの指令になれる特性・ダークシグナルを持つポケモン」は本当に必要なのか?

ブラッキーVMAXの評価と考察/「ボスの指令になれる特性・ダークシグナルを持つポケモン」は本当に必要なのか?

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析していく「ポケカの楽しい使い方」シリーズ。

今回取り上げるのは、こちら「ブラッキーVMAX」です。

「ボスの指令になれるポケモン」それがブラッキーVMAX

ブラッキーV

ブラッキーVは、いちげきの悪タイプポケモンで、HPは200。

黒×①・無×②/げっこうのやいば
このポケモンにダメカンがのっていれば、80ダメージ追加。

ブラッキーVMAXは、HP310の1進化ポケモン。

ブラッキーVMAX

「ボスの指令」と同じ効果を持つ特性「ダークシグナル」が注目です。

特性/ダークシグナル
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。

悪×①・無×②/ダイアーク 160

【基本】ボスの指令とは何か?

ボスの指令

相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。

相手のベンチの中にいるポケモンを自由に選んで、強制的にバトル場に引きずりだすことができる強力なサポートです。

このカードを使うことで、ダメージを受けているポケモンや、HPの低いV・GXポケモンなどを呼び出し、きぜつさせることで、ゲームを有利に進めることができます。

特性を使うことがメインのシステムポケモンで、あくまでも「サブアタッカー」

ブラッキーVのワザは、どれも打点が低く160の打点を出すのに3つのエネルギーをつけなければならないのは効率が悪いです。

基本的には、強力な技を持ったメインアタッカーと組ませ、特性「ダークシグナル」を使うためのシステムポケモンとして運用されることになるでしょう。

ブラッキーVを使ったデッキ事例①いちげきゲンガーVMAXデッキ

ゲンガーVMAX

悪×②/パニックフィアー 60×
相手の場の「ポケモンV・GX」の数×60ダメージ。

悪×③/キョダイマルノミ 250
次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。

いちげきの新たなアタッカー候補として注目を集める「いちげきゲンガーVMAX」。
その相方として適しているのが、同じいちげきポケモンでもあるブラッキーVMAXです。

攻撃は一撃ゲンガーV・VMAXに任せ、ブラッキーVMAXは特性「ダークシグナル」を使うためにベンチで控える。
勝負どころでダークシグナルによりターゲットをバトル場に呼び出し、ゲンガーで仕留める。
これが王道パターンでしょう。

いちげきデッキは、扱いがとにかく難しいです。
いちげきウーラオスVもトルネロスVも同じですが、1〜2ターンでヘルガーやアタッカーなど、必要なポケモンをしっかり並べられないと、かなりの高確率でデッキが回らず、無残な結果に終わる可能性が高いです。

特に、「ヘルガーを複数立てる」→「いちげきエネルギーを複数つける」という流れがうまくいかないと、「3〜4つのエネルギー」という要求値を満たすことがなかなかできません。
これは「いちげきデッキ」を使ったことがある方なら、身に染みて感じていることだと思います。
だからこそ、「いちげき」はあまり使われないし、環境トップグループにも出てこないのです。

関連記事
ヘルガーの評価と考察/ヘルガーの正しい使い方【いちげきエネルギーライン・活力の壺の構成枚数】
ヘルガーの評価と考察/ヘルガーの正しい使い方【いちげきエネルギーライン・活力の壺の構成枚数】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

もちろん、ブラッキーVMAXの「草弱点」というメリットを活かし、ゲンガーVMAXが苦手とする闘タイプ対策としてアタッカーを務めるという可能性はあるでしょう。
しかし、ブラッキーVMAXは、あくまでも「サブアタッカー」であると考えます。

関連記事
一撃衣嚢怪物特設環境対策プロジェクト〜基本編〜/いちげきとは何者なのか?【3つの特徴から探る】
【ポケカ】一撃衣嚢怪物特設環境対策プロジェクト〜基本編〜/いちげきとは何者なのか?【3つの特徴から探る】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 ポケモンカードゲームソード&シールドの新たな看板ポケモンとして登場した「いちげき」と「れん ...

続きを見る

ブラッキーVを使ったデッキ事例②ムゲンダイナVMAXデッキ

ムゲンダイナVMAX

悪タイプの筆頭「ムゲンダイナVMAX」デッキとも相性は良さそうです。

関連記事
ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか?【特性・ワザ・弱点対策・使用エネルギー・キーカードを徹底考察】
ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか?【特性・ワザ・弱点対策・使用エネルギー・キーカードを徹底考察】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 ムゲンダイナVMAXデッキはなぜ強いのか? 今回は、ポケカ界の暗黒大王として君臨するムゲン ...

続きを見る

ムゲンダイナデッキは、特性「ムゲンゾーン」によって、ポケモンをベンチに8匹並べられるというメリットがあります。
基本的に攻撃はムゲンダイナが一手に引き受けてくれますので、ベンチはダメージアップのための数合わせのようなものですから、ブラッキーVが「ベンチで進化されるのを静かに待っている」ことが歓迎される状況です。

ブラッキーVをベンチ要員の1枚として出しておく、そして「その時」が来たら、ブラッキーVMAXに進化し、特性「ダークシグナル」を発動させ、ムゲンダイナがなぎ倒す。
「ムゲンゾーン」と「ダークシグナル」の極悪コンボ、炸裂の瞬間です。

ムゲンダイナVMAXデッキでは、ベンチに並べたクロバットなどが「ボスの指令」によって呼び出されてターゲットにされることが多々ありますが、ブラッキーVもその危険性が高いです。
しかし、ブラッキーVには「月と太陽のバッジ」という専用アイテムが用意されています。

月と太陽のバッジ

名前に「エーフィV」・「ブラッキーV」とつくポケモンにつけると、相手が手札から使うサポートの効果を受けなくなる。

これをつけておくことで、ブラッキーV自身は「ボスの指令で呼び出されることはない」という特権を得ることができます。

関連記事
【デッキ構築Q&A】ムゲンダイナVMAXデッキにガラルファイヤーVは必要か?/双璧のファイター
【デッキ構築Q&A】ムゲンダイナVMAXデッキにガラルファイヤーVは必要か?/双璧のファイター

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 本日の議題はこちら。 本日の議題 Q.「ガラルファイヤーV」は、ムゲンダイナVMAXデッキ ...

続きを見る

【考察】果たして、ブラッキーVMAXは必要なのか?

「ボスの指令になる特性」

「ボスの指令」は常に「勝負を決める切り札」となるカードです。その効果の驚異は、誰もが知っているところ
それと同じ効果を持つ「ダークシグナル」を用いることで、貴重なサポートの権利を他のカードで使用しつつ、さらに「ボスの指令も使える」という状況になります。

どのデッキでも使いたくなるような、ヨダレだらだらな強力特性ですが、果たしてブラッキーVMAXは「どんなデッキにも採用が可能」なのでしょうか?

ブラッキーVMAXの特性「ダークシグナル」を確実に使うためには、最低でもVを2枚、VMAXが2枚必要でしょう。
さらに、ブラッキーVを守るための「月と太陽のバッジ」も入れるとすれば、それだけで5枚の空きが必要になります。

いざブラッキーVを使おうとすれば、貴重なベンチの1枠を専有し、特権バッジを付けなければ、いつ自分が「ボスの指令」の餌食になるかわかりゃしない。

おやおや?ブラッキーV、本当に役に立つのでしょうか?

実際は、カードが発売され、様々な環境の変化、デッキの登場を待たなければ答えは出ませんが...

結局最終的には、ゲンガーやムゲンダイナなどの悪デッキ以外では「やっぱり、ボスの指令3枚入れとくのが一番良いね」というところに落ち着くような気がしています。

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-カード分析
-, ,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5