デッキレシピ デッキ構築

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの考察【シンプルにして複雑なデッキ構成と戦い方】

  1. HOME >
  2. デッキレシピ >

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの考察【シンプルにして複雑なデッキ構成と戦い方】

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの考察【シンプルにして複雑なデッキ構成と戦い方】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。

ポケカCL2022福岡のマスターリーグで見事に優勝を果たした三神ファイヤー・ザシアンデッキに関して、当研究所の独断と偏見と推測で分析と研究を進めていきます。

三神三神ファイヤー・ザシアンデッキの基本

アルセウス&ディアルガ&パルキア

三神=アルセウス&ディアルガ&パルキアGXのGXワザ「オルタージェネシスGX」の効果によって、与えるダメージを+30,獲得できるサイド枚数をプラス1枚として、有利にゲームを進めていくことを目的としたデッキです。

従来の「三神ザシアン」は、アルセウス&ディアルガ&パルキアGXとザシアンVをメインアタッカーとして、鋼エネルギー+水エネルギーで運用されてきました。

関連記事
ザシアンV/三神に愛された鋼鉄のポケモン【環境トップを走る高速起動+オルタージェネシスGX】
ザシアンV【評価と考察】/三神に愛された鋼鉄のポケモン【環境トップを走る高速起動+オルタージェネシスGX】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

その後、天敵であるムゲンダイナVMAX対策として、ガラルサンダーVが採用される型が登場し、オーロラエネルギーが採用されるようになります。

そして新たに、こくばバドレックスVMAXデッキの台頭によって、超タイプに対して有利に戦えるガラルファイヤーVが採用され、三神ファイヤー・ザシアンデッキは、鋼・悪・水・オーロラの4エネルギーで運用されるという珍しいデッキに変わりました。

このように「アルセウス&ディアルガ&パルキアGXとザシアンV」という基本構築は変わらないものの、ポケカ環境に合わせて柔軟に「その時必要なポケモン」をメンバーに加えることで、絶えることのないアップデートを繰り返してきたのが「三神ザシアン」というデッキの歴史であり、強さです。

三神退場後は「スピードザシアンの時代」になる?スピザシデッキ6パターンを紹介

ザシアンV

三神がレギュレーション落ちした後でも、ザシアンVの性能を活かして強く戦っていくことができるスピードザシアンデッキの多才なデッキタイプ6パターンを紹介しています。

関連記事
スピードザシアンデッキの考察と分析【三神なき後も戦える高速ザシアンデッキ⑥パターン】
スピードザシアンデッキの考察と分析【三神なき後も戦える高速ザシアンデッキ⑥パターン】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 本日は、三神=アルセウス&ディアルガ&パルキアGXがレギュレーション落ちした後でも活躍が期 ...

続きを見る

なぜ、ガラルファイヤーVが採用されるようになったのか

ガラルファイヤー

ガラルファイヤーVのシングルカードを探す

ガラルファイヤーVは、特性「じゃえんのつばさ」によって、自らにエネルギー加速をできるという大きなメリットがあります。
また、ポケカ環境にこくばバドレックスVMAXやミュウVMAXといった「悪タイプ」を弱点に持つ超タイプポケモンが増えたことから、ガラルファイヤーVの価値は大きく上がりました。

ガラルファイヤーVのワザ「オーラバーン」は、「オルタージェネシスGX」の効果によってダメージ220となり、ほとんどのVポケモンを倒すことができるようになります。
「三神デッキ」の場合、Vポケモンを倒すことで、通常より1枚多い3枚のサイドをとることができますので、VMAXポケモンを倒すのと同じ意義があります。

ザシアンVとガラルファイヤーVとアタッカーを二種類用意することで、相手デッキのタイプに対して柔軟に弱点をついて闘うことができますので、非常に理にかなったデッキ構成と言えることができます。

関連記事
ガラルファイヤーVの評価と考察/待望のエネルギー加速でムゲンダイナを強化【多くの悪ポケモンに再注目の予感】
ガラルファイヤーVの評価と考察/待望のエネルギー加速でムゲンダイナを強化【多くの悪ポケモンに再注目の予感】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの分析と研究

それでは、ポケカCL2022福岡で優勝した三神ファイヤー・ザシアンデッキを考察していきましょう。

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの分析と研究

アルセウス&ディアルガ&パルキアGXが2枚。
ザシアンVが2枚。
ガラルファイヤーVが2枚という構成。

どれもデッキには欠かせないカードですが、デッキ枠の限界もあり、ギリギリの枚数での採用となっています。

アルセウス&ディアルガ&パルキアGXは、デッキの要でありコンセプトそのもの。
オルタージェネシスGXがなければ、このデッキは存在しません。

ザシアンVは、特性「ふとうのつるぎ」によるエネルギー加速と、マホイップVMAXやはくばバドレックスVMAXの弱点を突くという役割があります。
このデッキのメインアタッカーの一体。

ザシアンV

ガラルファイヤーVは、こくばバドレックスVMAXやミュウVMAXなど、現環境の最大勢力である超タイプをケアしつつ、特性「じゃえんのつばさ」でエネルギー加速役も担います。
もう一体のメインアタッカー。

サブアタッカーは自由枠/スイクンV・ガラルファイヤーV・クチートGX

スイクンV

サブアタッカーとして、スイクンVが採用されています。
2エネルギーで起動できる速さ、そして特性「しゅんそく」の利便性、210という高めのHPが魅力です。

関連記事
スイクンVの評価と考察/水タイプデッキのサブアタッカー?それともメイン?【ルンパッパ&チルタリスがサポート】
スイクンVの評価と考察/水タイプデッキのサブアタッカー?それともメイン?【ルンパッパ&チルタリスがサポート】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

ここはプレイヤーによってカードの選択が分かれる部分でしょう。

悪タイプ対策として、相手依存にはなりますがオーロラエネルギー1枚でワザが使えるガラルサンダーV。

ガラルサンダーV

関連記事
ガラルサンダーVの評価と考察/対ムゲンダイナ用決戦兵器の登場【各デッキに1枚入る汎用ポケモン】
ガラルサンダーVの評価と考察/対ムゲンダイナ用決戦兵器の登場【各デッキに1枚入る汎用ポケモン】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

HPは低いものの、鋼エネルギーで運用でき、特性「みわくのウインク」でHPの低いシステムポケモンを呼び出せるクチートGX。

クチートGX

デデンネGXとクロバットVなどデッキを回すカードが多数採用

山札ドロー役の代表的なポケモンであるデデンネGXとクロバットVが2枚、1枚の採用。
インテレオンラインの採用が増えたことにより、山札をたくさんドローする必要がなくなったため、採用率が低くなった2枚ですが、このデッキではしっかり入っています。

クロバットV

関連記事
クロバットV/サポート以外での手札ドローが強力【デデンネGXと使い分けよう】
クロバットV【評価と考察】/サポート以外での手札ドローが強力【デデンネGXと使い分けよう】

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 毎回ポケモンカード1枚にスポットを当てて、そのカードの特徴や使い方などをなんとなく分析して ...

続きを見る

さらに、ポケモンきぜつ後のリカバリーを担うオドリドリGX。
勝負どころでボスの指令に変わるワタシラガV。

とこれまで活躍してきたシステムポケモンが総登場といった様相です。

頂への雪道は要注意/スタジアムはトキワの森

いただきへのゆきみち

頂への雪道のシングルカードを探す

デッキリストを見ると分かる通り、このデッキは特性を持つV・GXポケモンのオンパレードですので、頂への雪道を貼られると非常に痛い。
そこで、対策としてマーシャドーが入り、さらにスタジアムも3枚構成となっています。

マーシャドー

スタジアムはトキワの森です。

トキワの森

関連記事
今使える「スタジアム」まとめ【〜白銀のランス・漆黒のガイスト】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?
今使える「スタジアム」まとめ【〜25th Anniversary】スタジアムを制する者がゲームを制す時代突入?

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回取り上げるのは、スタジアムです。 今後のポケモンカードゲームは「スタジアム」をうまくデ ...

続きを見る

三神ファイヤー・ザシアンデッキで最も困るのは「エネルギーがつかずに動けない」ということです。

アルセウス&ディアルガ&パルキアGXにエネルギー加速できず「オルタージェネシスGX」が何ターンたっても使えない。
ザシアンVやガラルファイヤーVにエネルギーがつかず攻撃ができない。

そうなると現在の展開が早いポケカ環境では、相手の動きに追いつくことができません。
その意味で、エネルギー加速の速さ、手札にエネルギーを持ってこられるトキワの森の存在は大きいと言えます。

関連記事
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察
「頂への雪道」をどうする?への解答【影響を受けるデッキ・効果的な対策・恩恵を受けるデッキ】をまとめて考察

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP(@oyakodepokeca)です。 今回は「頂への雪道をどうする?」をテーマに考えていきたいと思います。 頂への雪道は、環境を ...

続きを見る

博士の研究4枚、ボスの指令4枚、マリィ0枚

はかせのけんきゅう

博士の研究が4枚、ボスの指令も4枚採用されていますが、マリィは0枚となっています。

エネルギー加速を担うメタルソーサーや特性「じゃえんのつばさ」は、すべてトラッシュからの加速になります。
そのため、「カードをトラッシュする」ことが非常に重要視されるのも、このデッキの特徴です。

ポケカの基本
【ポケカの基本】博士の研究とマリィ/ドローサポート6枚の研究【イーブイヒーローズ環境】
【ポケカの基本】博士の研究とマリィ/ドローサポート6枚の研究【イーブイヒーローズ環境】

ポケモンカードは、1ターンにつき1枚山札を引くことができますが、他に「ドローサポート」という種類のカードを使うことで、さらに山札からカードを手札に加えることが可能になります。 今回は、ポケモンやエネル ...

続きを見る

もともとデデンネGXなどを使い、とにかく手札をリフレッシュしながら、オルタージェネシスGXの早期発動を狙っていくのがコンセプトですので、マリィでの入れ替えより、博士の研究によるリフレッシュの方が、リスクはあるとは言え、相性が良いのだと考えられます。

「絶対に使いたいカードはデッキに4枚入れろ」というポケカ格言がありますが、ボスの指令はまさにそれを体現しているカード。

ボスの司令

ポケモンカードは「ボスの指令で呼び出されてゲーム終了」というパターンが圧倒的に多いです。
それだけボスの指令には「ゲームを決める力」があるということでしょう。

関連記事
ボスの司令に代わるカードはあるのか?/ポケモンキャッチャー・ダークシグナル...【5枚の候補カード】
ボスの司令に代わるカードはあるのか?/ポケモンキャッチャー・ダークシグナル...【5枚の候補カード】

相手ポケモンを「ボスの司令」でバトル場に呼び出し、きぜつさせて、ゲームが終わる。 ポケモンカードゲームでよく見られる光景ですが、それだけ「ボスの司令」の効果が強力であるという証明でもあります。 今回は ...

続きを見る

タッグコールからのタッグチームサポートが強力

マリィが入らなかった枠の部分に採用されているのが、タッグチームのサポートとそれを呼び出すためのタッグコールです。

グズマ&ハラは、必須カードであるトキワの森を持ってこられるだけではなく、追加効果でポケモンのどうぐ(ふうせんやタフネスマント)、そしてオーロラエネルギーを手札に加えることができます。

グズマ&ハラ

ふうせんは、ザシアンVやガラルファイヤーVなどバトルポケモンの入れ替えに重宝しますし、タフネスマントでHPの低いシステムポケモンを守ることができます。

ポケモンの状態を整えるための様々なカードを手に入れられるのは強力です。

マオ&スイレンは、アルセウス&ディアルガ&パルキアGXをベンチに戻しつつ、HPも回復できる点が強力です。

マオ&スイレン
このデッキには、サイドを3枚とれるカードはアルセウス&ディアルガ&パルキアGXしかありません。
このポケモンを「倒されない」ことは、非常に大きな意味を持ちます。

ナツメ&ハチクは、基本エネルギーを手札に加えられます。

ナツメハチク5枚トラッシュというリスクはありますが、ベンチにポケモンを並べられていない状況を打破することも可能。
いざという時のリカバリーに役立つカードです。

それぞれ1枚しか入っていませんが、タッグコールを3枚採用することで、サイド落ちさえしていなければ、確実に使いたいカードを持ってこられる状況を作っています。

ポケモン入れ替えではなく、あなぬけのひもを採用

あなぬけのひも

入れ替え用札として、ポケモン入れ替えにするか、あなぬけのひもにするかは意見が分かれるところでしょう。

配信されたベスト16でのバトルでは、オルタージェネシスGX後にVMAXポケモンを倒すことでサイド4枚を獲得。
残りサイド2枚という状況になると、相手ベンチのどのポケモンを倒しても勝利という条件が整ったことになります。

VMAXポケモン主体のデッキが多い大会では、こういう状況になることが増えると予想すると、単純に自分のポケモンを入れ替えるより、「ベンチで育てた自分のポケモンを場に出し、相手がベンチの無防備なシステムポケモンを場に出さざるを得ない状況」を作り出せる「あなぬけのひも」の方が、価値があるのではないかと推測しました。

三神ファイヤー・ザシアンデッキの戦い方

ポケカCL2022福岡優勝/三神ファイヤー・ザシアンデッキの分析と研究

非常にシンプルです。
とにかく、やるべきことはアルセウス&ディアルガ&パルキアGXの「オルタージェネシスGX」をできるだけ早いターンで発動させること。
これができれば、ゲームを有利に進めることができます。

あとは、ザシアンVやガラルファイヤーVで目の前の敵を殲滅していくだけ。

4種類のエネルギーがあり、それぞれ採用枚数が少ないという状況のため、「バトル用のポケモンと手札のエネルギーが合わない」という事故も起こりやすく、「いかにバトルポケモンを育成するか」もプレイヤーの手腕、そして時の運が問われるところでしょう。

勝負どころでの、タッグチームやキバナといったサポートカードの使い方が勝負を分けるカギになるかもしれません。

最強のポケモンであるアルセウス&ディアルガ&パルキアGX率いる「三神軍団」が、まさに最強の名にふさわしい戦いを見せてくれた素晴らしい結果でした。

優勝おめでとうございます。

三神ファイヤーのデッキパーツを集める

ポケカCL2022京都優勝のはくばスイクンデッキの分析

ポケカCL2022京都優勝のはくばスイクンデッキの分析記事はこちら。

関連記事
【ポケカCL2022京都優勝】はくばバドレックスVMAX/スイクンVのデッキレシピ・構築・戦い方を分析/抜群の安定感が最大の強み
【ポケカCL2022京都優勝】はくばバドレックスVMAX/スイクンVのデッキレシピ・構築・戦い方を分析/抜群の安定感が最大の強み

ポケカCL2022京都で見事に優勝を果たしたはくばバドレックスVMAX/スイクンV/インテレオンデッキの分析です。 はくばスイクンのデッキパーツを集める 【ポケカCL2022京都優勝デッキ】はくばバド ...

続きを見る

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-デッキレシピ, デッキ構築
-, , ,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5