カード分析 デッキ構築

高耐久のHP340&すべてを燃やしつくせ!ラウドボーンexの評価・考察・特徴と使い方の解説

  1. HOME >
  2. カード分析 >

高耐久のHP340&すべてを燃やしつくせ!ラウドボーンexの評価・考察・特徴と使い方の解説

ポケカファンの皆さんこんにちは、親子でポケカ研究所所長のZARUTOP山口(@oyakodepokeca)です!

ラウドボーンexの評価・考察・特徴と使い方

について書いてみました!

ラウドボーンexの評価

ポケモンカード公式

ラウドボーンexの評価は、耐久力が高く、攻撃力やエネルギー効率は中程度ですが、相性・シナジーやデッキ組み込みのしやすさはやや低いと言えます!

適切なサポートポケモンを組み合わせることで、弱点を補いつつ高いポテンシャルを引き出すことが求められるカードです!

項目評価詳細
耐久力高い最大HP340という高い耐久力を持ち、相手の攻撃を耐える能力がある。
攻撃力中程度「バーニングボイス」で最大270ダメージを与えるが、たねEXポケモンまでしかワンパンできない。
エネルギー効率中程度2エネルギーで高威力の技が使用できるが、ダメカンの影響でダメージが減少する。
サポート能力あり「かつりょくのうた」で味方全員のHPを30回復できる。
相性・シナジーやや低い「マグマの滝壺」との相性が悪く、ダメカンの影響でダメージが減少する。
デッキ組み込みのしやすさやや難しい適切なサポートポケモンを組み合わせることで、弱点を補いつつ高いポテンシャルを引き出す必要がある

ラウドボーンexの考察

ラウドボーンexの考察によると、滝壺グレンアルマとの連携で高火力を維持でき、柔軟性やシナジーが高いことがわかります!

さらに、もえさかるリザードンとの組み合わせや、グレンアルマとのコンボが強力であり、使いやすさも高いと言えます!

ただし、アビリティ選択に関しては、ふしぎなアメの枚数に注意が必要です!

項目考察
連続高火力滝壺グレンアルマと組み合わせて毎ターン「かつりょくのうた」を使うことで、2エネ270ダメージを連発できる。
柔軟性まんたん→鍛冶屋の流れもできるし、回収ネット対応のHP340で悪さできそう。
耐久&大火力デッキもえさかるリザードンとラウドボーンexの耐久&大火力デッキが面白い組み合わせ。
シナジーグレンアルマとのシナジーが高く、炎VSTARやexと組み合わせて耐久戦術が可能。
使いやすさ2エネ起動で、マグマの滝壺でエネ加速しつつ、250火力(20ダメージ軽減後)でVstarワンパン圏内。
コンボグレンアルマでエネ加速した場合、ラウドボーン本体にダメカンが乗らず、場とベンチの入れ替えも不要。
相棒の影響リザードンを相棒にすることで、エネルギー1個で技が使える強力なコンボが可能。
+
耐久戦術モミとオリーヴァで耐久しながら、滝壺グレンアルマを合わせて毎回270ダメージ。
アビリティ選択ふしぎなアメが足りなくなる可能性があるが、オドリドリは不要かも。

ラウドボーンexの特徴

ラウドボーンexは、最大HP340という高耐久力が特徴的なカードです!

この高い耐久力を活かし、相手の攻撃を耐えながら自身のHPを回復する戦術が強力な特徴です!

また、「バーニングボイス」は2エネルギーで最大270ダメージを与えることができるため、一撃で敵ポケモンを倒す可能性があります!

しかし、ラウドボーンexの弱点として、自身に乗っているダメカンの数だけダメージが減少することが挙げられます!

このため、炎タイプのエネルギー加速手段である「マグマの滝壺」との相性がやや悪いと言えます!

そこで、「火おくり」特性を持つ「グレンアルマ」と組み合わせることで、ダメカンを乗せずにエネルギー加速が可能になります!

たねexポケモンとしては、火力とVMAX並みのHPが魅力的ですが、一方で技の威力や効果が使いにくい数字になっています!

特に、「バーニングボイス」は、たねexポケモンまでしかワンパンできず、相手にターンが返って攻撃を受けると、技のダメージが大幅に減少してしまうデメリットがあります!

総じて、ラウドボーンexは高耐久力と強力な技を持つポテンシャルがあるものの、ダメカンの影響によるダメージ減少や、技の使いにくさなどの弱点も抱えているカードです!

適切なサポートポケモンと組み合わせることで、その弱点を補いつつ、高いポテンシャルを引き出すことが求められます!

ラウドボーンexの使い方

ラウドボーンexの使い方には、シナジーを活かした戦術や輝く枠の柔軟性、現環境への対応力が求められます!

2ターン目で進化し、ワザ「バーニングボイス」を使うことに注力し、攻撃補正のカードや特別なトレーナーズカードを活用して戦術を強化!

さらに、環境で活躍するポケモンVSTARに対抗できる火力を持っているため、適切な戦術を展開することで強力なポケモンとなります!

項目使い方・ポイント
シナジーモミ、グレンアルマ、マグマの滝壷とのシナジーを活用し、強い戦術を展開。
輝く枠の柔軟性かがやくリザードンやかがやくゲッコウガを輝く枠に入れて、エンジンとして活用。
現環境の対応ダメカンばら撒きが環境であるため、ラウドボーンexの弱点をカバーする方法を検討。
タイミング2ターン目で進化し、270ダメージを出すことで、相手のペースを大幅に崩せる。
注力ポイント2ターン目でワザ「バーニングボイス」を使うことに注力。
攻撃補正のカード「こだわりベルト」や「げんきのハチマキ」などの攻撃補正カードを活用し、火力をさらに高める。
特別なカードルチャブル「フライングエントリー」を利用し、戦術を強化。
VSTAR対策として「ギラティナVSTAR」や「アルセウスVSTAR」などの強力なポケモンVSTARに対抗できる火力を持っている。

おすすめポケカショップ「遊々亭」購入レビュー!

パックが買えなくてもポケカは買える! シングルカードやデッキに足りないパーツを購入できる優良カードショップ「遊々亭」のポケカ購入レビュー!豊富な在庫、送料無料、高品質できれいなカードなどなど、おすすめポイントをまとめました。

-カード分析, デッキ構築
-,

© 2023 親子でポケカ研究所 Powered by AFFINGER5